海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 新潟県 糸魚川市 能生港灯台

新潟県 糸魚川市 能生港灯台

日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

灯台データ

  • 初点灯: 1951(昭和26)年(2017年廃止)
  • 灯台の高さ: 8.7m
  • 灯りの高さ: 29m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約23km
  • レンズ: 無等レンズ
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:「地質の宝庫」であるジオパーク

糸魚川ジオパークに指定された市内には、24のジオサイトが点在する。そのうちの1つ「弁天岩ジオサイト」では、約100万年前の海底火山の噴火によってできた弁天岩や奇岩「トットコ岩」など複雑な地形を見せている。

気象:山間部と沿岸部では異なる気候

周辺は年間を通じて雨が多く、フェーン現象の影響で初秋に入っても猛暑が続く場合がある。冬場は山間部での積雪量が多く、沿岸部は雷の発生頻度が高い傾向にある。

歴史:糸魚川の文人「相馬御風」

地元は童謡「春よ来い」や流行歌「カチューシャの唄」で知られる作詞者縁の地。早稲田詩社を結成し、「口語自由詩」を提唱。早稲田大学校歌「都の西北」なども手掛けた。

信仰:春を告げる糸魚川の「けんか祭り」

天津神社春大祭で行われる神事。異なる地域の若衆が担ぐ二基の神輿が、境内で激しくぶつかり合い、その勝敗により豊漁・豊作を占う。その後は舞楽が奉納される。

漁業:ベニズワイガニ漁の本拠地

北前船の寄港地として栄えた能生港は、現在もベニズワイガニが屈指の水揚げを誇る。急激に深くなる周辺の海は、クロダイやメジナなど魚種も豊富な好漁場として知られる。

その他:日本の国石「ヒスイ」

糸魚川市とその周辺地域で産出されるヒスイは、約5億2000万年前のものとされ、世界最古といわれる。ヒスイ文化発祥の地であり、日本随一の産地として有名。

食文化:親から子へ伝えられる笹ずし

殺菌効果のある笹の葉の上に酢飯をしき、旬の食材を彩りよく盛りつけた郷土料理。祭りや集まりの日に饗される。「糸魚川 七夕は笹ずしの日」として記念日登録も。

伝統芸能:国の重要無形民俗文化財「白山神社の舞楽」

遡れば500年以上の歴史があるという、能生白山神社春季大祭で奉納される舞。12の舞で構成され、舞楽の最後に披露される「陵王」は日本海に日が沈む頃に行われる。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

石川県
石川県

珠洲市

禄剛埼灯台

明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

神奈川県
神奈川県

三浦市

城ヶ島灯台

日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

香川県
香川県

高松市

高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

熊本県
熊本県

上天草市

湯島灯台

江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

高知県
高知県

土佐清水市

足摺岬灯台

四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

愛媛県
愛媛県

西宇和郡伊方町

佐田岬灯台

四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

兵庫県
兵庫県

淡路市

江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

岩手県
岩手県

下閉伊郡普代村

陸中黒埼灯台

1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE