「灯台は自分と向き合い、見つめ直せる場所であることを知ってほしい」海と灯台フォーラム 2021実施レポート【後編】

2022/03/25

2021年における「海と日本プロジェクト」の集大成となるイベント「海と灯台フォーラム 2021」が3月14日、代官山蔦屋書店2Fシェアラウンジにて開催されました。

同イベントは2部構成で行われ、第1部は「灯台が日本の海と地域にもたらしたものは? その価値を伝えていくために」というテーマで、東京工業大学名誉教授・藤岡洋保先生を中心とした著名人によるトークセッション、第2部は「異分野・異業種連携による新たな灯台利活用の可能性」と題し、フリーペーパー『灯台どうだい?』不動まゆう編集長をファシリテーターに迎えたディスカッションが行われました。今回はそのレポート【後編】をお届けします。

トークセッションPart2に進む前に、海上保安庁交通部・江原一太朗企画課長から、改めて「航路標識協力団体制度」についての説明がありました。民間のアイデアを海上の交通安全に加え、灯台の維持管理や歴史的・文化的価値の伝承に活かそうというこの制度では、灯台を地域資源として活用する取り組みを行う各地域の団体に、法令上の位置づけとして「航路標識協力団体制度」の指定がされます。協力団体には、海上保安庁から情報の提供や助言等の支援を受けることができるため、より一層、灯台の維持・利活用に取り組むことが円滑に実施できる仕組みです。2022年2月22日の第1回指定分では、36の灯台に対して26の団体の登録が発表され、江原課長は「今回のフォーラムを通じて灯台に関心を持っていただいて、ぜひ足を運んでいただきたければ大変ありがたいです」と結びました。    

続いて行われたのは「異分野・異業種連携による新たな灯台利活用の可能性」をテーマとした、トークセッションPart2です。海上保安庁からの航路標識協力団体制度の説明を踏まえ、これまでの活用事例も織り交ぜながら、フリーペーパー「灯台どうだい?」の不動まゆう編集長をファシリテーターに、セレクトショップ「BEAMS」執行役員・土井地博氏、「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」プロデューサーの詩歩氏、灯台写真家でエッセイストの三野富士雄氏をゲストに迎え、多様なアイデアが議論されました。
最初は、ゲスト陣がこれまで、どのような形で灯台に触れてきたのかが語られ、島根県出雲市出身の土井地氏は、トークセッションPart1で話題に上がった出雲日御碕灯台を幼い頃から訪れていたことを明かしました。詩歩氏も中知床岬灯台(現アニワ灯台)を訪れた経験を素晴らしい写真と共に紹介。三野氏は自身が訪れたアメリカ各地にある灯台をめぐった際に撮影した写真と共に、そこで交流した人々と灯台の関わり方を伝えてくれました。

また、“灯台の新たな利活用”を実践されている自治体とZOOMで繋ぎ、意見をうかがうコーナーも用意されていました。長崎県の伊王島灯台からは、指定管理者として伊王島灯台記念館を運営されている他、灯台のすぐそばで無人カフェ「MISAKI CAFE」も展開しているアイランド・ナガサキの應戸氏から、灯台の楽しみ方が提示されました。続いて、能登半島の最先端にある明治16年に建造された禄剛埼灯台と中継。禄剛埼灯台の登り口にある道の駅・狼煙の小寺氏からは、2019年に禄剛埼灯台で行われた「能登半島最先端の灯り」での「プロジェクションマッピング“デジタル掛け軸”」を行ったことや、石川県立飯田高等学校主催による、道の駅・狼煙や珠洲市、海上保安庁のバックアップで行われた「さいはてグルメフェスタin のろし」を開催したこと等が紹介されました。


現在行われている灯台利活用の取り組みを学んだ土井地氏は、「BEAMS」でも実践している「コラボ」の面白さや価値もふまえ、まずは「知るきっかけ」を作り、灯台が自分と向き合える、見つめ直す場所であることを伝えることが大切である、と語りました。詩歩氏は、今の時代は旅先の情報もSNSで検索することが多いことを踏まえ「自治体の方は、地元ならではの時間帯を変えた写真等を掲載すると、皆さんが親しみを感じる」と話しました。「灯台と人々の物語」をテーマに撮影・取材をしている三野氏からは、灯台守という職業における働きや生き様を通した学びをテーマに、灯台の歴史を掘り起こして伝えることも灯台の役割として大きな部分だと述べました。

最後に、日本財団の海野光行常務理事より、これまで「海と日本プロジェクト」で実践されてきた灯台の歴史的・文化的価値を再発見するための活動を紹介した後、2022年度に向けた展望が語られました。

その中で、2022年11月の「海と灯台ウィーク」期間中に海上保安庁、地上自治体、有識者に加え、灯台に関心が高い一般の方々が集う、大規模シンポジウムイベント「海と灯台サミット」を開催予定であることや、2021年度事業で制作した「海と灯台学」をさらに深化させて編集した書籍「海と灯台学」の出版が予定されていることが発表されました。また、全国からテーマ別にピックアップした灯台の地域固有の歴史や文化的価値を探究するショートムービーを制作し、教養ドキュメントとしてシリーズ化することや、地域の灯台を活用した新たなモデル事業や、灯台の文化的価値を探究する調査研究事業に関する支援を行う、新たな灯台利活用モデルの支援プロジェクトについて概要が述べられました。これは、さまざまな灯台利活用事例を生み出すことで、灯台の存在意義を高め、 灯台を起点とする海洋文化を次世代へと継承していくことを狙いとし、2022年5月以降、日本財団から募集が開始されます。
笠井氏と不動氏によるクロージングトークで、不動氏は「トークセッションPart2で出されたさまざまなアイディアを具現化していきたいです」と意気込みを語り、笠井氏も「より広い形でみんなが灯台にアクセスできるといいですよね」と、人と灯台との関わりの拡大に期待感を示していました。

「海と灯台ウィーク」期間中に開催予定の大規模イベントなど、さらに多くの人が「海と灯台」の在り方を考える機会が増えそうな2022年。「海と灯台プロジェクト」のさらなる展開への期待の高まるイベントとなりました。