「新たな灯台利活用モデル事業」の2024年度ページを公開
GPSの登場などによって航路標識としての必要性が低下している「灯台」。日本の近現代史における歴史的価値がありながら、その利活用の可能性が薄れてしまっています。
「灯台」を中心に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、日本と世界をつなぎ、これまでにはない異分野・異業種との連携も含めて、新しい海洋体験を創造していくプロジェクトとして発足します。
5つのゴールを定め、地域における「海と人と灯台とのつながり」を創出。地域特有の海の文化や歴史など、海と人と灯台とのかかわりについて誇りを持つ熱源人材を中心に、海と人を結ぶ“海と灯台のコミュニティ”活性化を目指します。
日本財団「海と日本プロジェクト」を主体とし、海上保安庁の協力もいただきながら体制を構築しています。
「灯台」が抱える課題に対応していくために「海と灯台のまち」連絡会、「海と灯台学」研究グループ、「海と灯台」アライアンスグループという3つの分科会を設置します。
美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。
「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。
「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。
「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。