海と灯台学をつくろう

海と灯台学研究グループについて

海と灯台学研究グループについて

「灯台」を一つの知識と捉え、多角的に掘り下げながら情報を体系化していきます。建築、歴史、役割、機能から民俗学、灯台を起点とする旅など多様な要素で「灯台」とは何かというアプローチを行い、それぞれの有識者・研究者の皆さんの意見と知識をまとめます。

有識者インタビュー

灯台建築

有識者インタビュー

灯台には立地、構造、工法、素材と、近代建築技術の歴史が詰まっている

東京工業大学名誉教授 藤岡 洋保

建築物として見る時、立地、構造、工法、素材という4つのポイントがあります。立地ですが、これを19世紀後半に決めたのは海外列強。定期航路を日本につなげるためです。明治になると海軍と政府が決めます。当時は船こそが人やモノの輸送の要で、各地からその安全航行のための灯台設置の請願が帝国議会に出されていました。
構造と素材は、石造、レンガ、鉄、木造が明治期のもの。鉄筋コンクリートはその後です。灯塔は、高さや建つ位置によって構造が使い分けられていますし、石を使う場合は船で運ぶため、その産出地も海に近いところに限られていました。鉄製の灯塔や霧信号所には格子状の鉄骨に鋼板をリベットで張りつける、日本独自の工法が見られます。
灯台は一見単純ですが、建設地の状況や材料、灯塔の高さに応じていろいろな工夫がされています。

役割

有識者インタビュー

灯台には船舶の安全を守るとともに日本の経済水域を示す重要な役割がある

日本航路標識協会専務理事 池田 保

航路標識とは、灯光、形象、彩色、音響、電波などの手段により、沿岸水域を航行する船舶が指標とする施設のことです。岬の先端などにある「灯台」、岩礁などを知らせる「灯標」、航路などを示す「灯浮標」が代表的なものです。情報を伝える光り方には不動光、明暗光、せん光など8種類があり、それぞれ設置場所や目的で使い分けられています。
船舶が目的地に安全かつ効率的に航海するためには航海計画を立て、コースラインを選定しますが、沿岸を航行する場合は主要な変針点に設置されている灯台などが指標となります。また、沿岸に設置される灯台は遠く沖合を航海する船に陸地を認める機能を持つ標識でもあります。
つまり灯台は自船の位置を目視で確認する存在であると同時に、航海者に安心感を与えるという重要な役割が備わる施設なのです。その価値は航海計器の発達した今も変わることはありません。

技術

有識者インタビュー

時代の最先端技術とともにあった灯台、現在もまた研究・開発が進む

海上保安庁交通部整備課長 菊田 信夫

灯台はいつの時代も最先端技術とともにありました。光源で言えば明治期は油を燃焼する灯器から始まり、ガス、電気へ。以降、白熱灯の時代を経て、より省電力な放電灯となり、現在の大型灯台はメタルハイドランプです。また大光力を必要としないものはLEDが用いられます。
灯台の運用・メンテナンスは、明治期は油を使っていたことから有人管理が不可欠でした。それが電化の進展や技術の進歩により、点消灯の自動化、電源障害時の予備電源装置などの機器が開発され、徐々に無人化・自動化への整備が行われています。
現在、最も新しい技術と言えるのはパワーLED。大光力を得られることから大型灯台や照射灯への活用を図っています。またドローンを活用した点検の実用化やウェアラブルカメラを活用した遠隔支援の実用化に向けた研究も進めています。

民俗

有識者インタビュー

海の安全を守り祈りの空間であった場所を、現代に継承する灯台

民俗学者・神職橋本 裕之

近代以前、日本近海の航海者や漁民にとって、海上交通安全には2つの側面がありました。一つは「山当て」と呼ばれる、現在地を確認する技術的な側面。もう一つは天候や海流など自然という人智を越える存在に対する畏敬の念から生まれる、祈りの側面。この2つの対象となったのが、例えば沿岸部の小高い山に設置された神社です。
2つのうち技術的側面は近代以降、「灯台」が担ってきました。では、祈りの側面はどのように継承されるのか。現代においても「山当て」の技術は活かされ、「灯台」はその対象です。そうであるならば「灯台」が「祈りの空間」を継承することもできるのではないでしょうか。例えば岩手県普代村で続く「鵜鳥神楽」は、神様が人々を訪ね巡行する神楽。その中に「灯台」を含めることで「祈りの空間」となり得るのです。

有識者インタビュー

灯台を目指すと、旅の目的が叶う至福の自分時間が待つ、とっておきの場所

フリーペーパー「灯台どうだい?」編集長 不動まゆう

人はなぜ旅をするのでしょう。目的や興味は人それぞれですが、共通して求められるのは「非日常感に身を置きリフレッシュする」や、「新しいモノやコトに出会う・体験する」だと思います。では灯台旅で得られるものは何かというと、到着時の達成感、爽快な景観、灯台が背負う歴史の発見、点灯時の感動、漁港での食事などが挙げられ、充分に旅の醍醐味を網羅しているのです。また自由な「楽しみ方の創出」もできます。私は灯台について理解を深めることが喜びなのでフィールドワークを行います。わずかに残った灯台守の官舎跡から間取りを推測。ここに生まれていたらどんな人生だったかなぁと想像する。これが私の至福時間。他にも写真を撮ったり、ピクニックをしたり、海に向かって歌ったり。灯台は一人ひとりの楽しみを受け止める懐の広さがありますね。

地域政策

有識者インタビュー

地域のシンボルである「灯台」はシビックプライドの対象となり得る存在

関東学院大学准教授 牧瀬 稔

「シビックプライド」という言葉があります。自分自身がかかわって地域を良くしていこうとする、当事者意識に基づく自負心のことですが、建築学からスタートした言葉ゆえ、その対象となるのは目に見えるもの。「灯台」はそこに当てはまる。
そして「シビックプライド」を持つことで、「活動人口」が増えていく可能性が高まります。「地域に対する誇りや自負心を持ち、地域づくりに生き生きと参加する者」と定義しますが、これが重要。最近は地方都市の人口減少が叫ばれていますが、大事なのは「活動人口」の数。快活な人の割合が高いことがポイントなのです。
そのためには共有、共感、共創が大事で、さらに共助と共生の5つの「共」が地域を元気付けると考えます。地域のシンボルである「灯台」は、活動人口を増やし、シビックプライドの対象になり得るものだと思います。

灯台史

有識者インタビュー

平安時代から現代まで時代とともに進化し、日本の海を守ってきた

燈光会専務理事 今井 忠義

「続日本後紀」に遣唐使の時代、篝火をたいた記録があります。江戸時代には石を積み重ねた上に木造建築を設置した「灯明台」の中で油を浸した灯芯を燃やしました。そして幕末から明治にかけて西洋式の灯台が作られていきます。
当時も時代の最先端の技術が使われていましたが、それは今も変わりません。例えば太陽電池を用いた灯台が初めて登場したのは1959年。宇宙開発技術からの転用でした。また2009年頃から家庭に普及し始めたLEDは1989年から利用しています。
灯台の歴史を語る上で欠かせないのが「灯台守」です。点消灯の操作、レンズの回転作業からメンテナンスまで行い、灯台の円滑な運用に欠かせない存在でした。そんな彼らの生活は厳しく、雨水を溜め、魚を釣り、畑を耕し、文字通り生きるための生活をしていました。
また第二次大戦中、灯台守は無線連絡員であり、空襲の監視も行っていました。灯台は攻撃目標ですが彼らは避難もできず、全国で殉職者が相次いだ記録も残っています。そんな灯台守がしっかりとメンテナンスをしてくれたからこそ、明治期に作られた灯台を今も見ることができるのです。

近代外交史

有識者インタビュー

幕末から明治にかけて日本に入ってきたものは灯台というハードだけでなく、ソフト面も重要

和歌山県立文書館研究員 平良 聡弘

欧米列強と条約を結び開国した幕末の日本。その日本沿海はダーク・シー(暗黒の海)と呼ばれ、航海上危険視されており、1860年代半ばには、洋式灯台を建設するよう海外からの要求が高まっていました。折しも、江戸幕府は下関事件の賠償金支払いの猶予を求めており、その代償として欧米列強が提示したのが洋式灯台の建設でした。1866年、幕府の責任で灯台をつくることが決定されました。
そして和歌山にも樫野埼・潮岬、および友ヶ島に洋式灯台がつくられことになり、イギリス人技術者が派遣されてきます。それに対応したのは紀州藩当局ではなく、地元の役人でした。だから当時のリアルな記録は藩庁には残らず、現地、例えば串本にある。いつ上陸して、何を提供したということが、事細かく書き留められています。
建設には地元民が駆り出されますが、当時の日本人と欧米人の考え方の違いは大きく、軋轢も生まれました。しかし灯台建設の現場は、現地の人々にとってヨーロッパのスタイルを学びうる場になったのではないでしょうか。このようにハード面だけじゃなく、ソフト面でも新しいものが広がり、日本の近代化が進んでいったのだと思います。

地域グローバル史

有識者インタビュー

開放系のメッセージを発信し、地域を世界と結びつける

金沢大学新学術創生研究機構准教授 谷川 竜一

灯台は、遙か海に向けて光を送る陸の施設であり、すぐ傍にはいない「誰か」のための施設です。その光は危険な海の上では生死さえ左右する重要なもの。でも届いたかどうかはわからない。
海の上に「いるかもしれない誰か」が、受け取ることを「期待」して光っているのです。
そんな灯台の「未完のコミュニケーション」、あるいは灯台という「メッセージが開放系で終わるような場」が、私たちが灯台に惹きつけられる理由ではないでしょうか。開放系であるからこそ、そこに様々な人々が多様な願いや希望を重ねて一方的に送ることが可能であるし、他方でそれを時に私たちが予測し得ない未知のものと灯台は繋げてくれるからです。
灯台のような公共財は、それを使う人を限定しませんし、常に使われるとも限りません。大切なことは誰かが必要としているかもしれない、という開放系の想像力。そして灯台が開放系のコミュニケーションを担う建造物であったことが、その地域をグローバルに結びつけ、様々な人や文化、世界観の出会いを導いたのだと思います。
そういった見方をしていると、灯台はもっと面白く見えてくるのではないでしょうか。

2020年度の調査研究事業

灯台を中心に、地域の海の物語をワンテーマでつなぎ、パッケージ化を試みる取組を実施。 地域の郷土史家や観光関連有識者などの協力を得ながら、地域の海の「物語」を掘り下げます。

その調査プロセスとしてモデルツアー等を行い、映像やタブロイド紙等で成果をまとめます。

2020年度の調査研究事業