11月1日は「灯台記念日」。その由来や、トリビア

2025/10/05

灯台記念日の由来

「灯台記念日」は、日本初の西洋式灯台である「観音埼(かんのんさき)灯台」の起工日である1868年(明治元年)11月1日にちなんで定められたものです。

そもそも「灯台」って何だろう?

岬の先端や港の入り口などで、船の位置確認を助けたり、岩礁などの存在を知らせる「海の道しるべ」です。

その数、全国に3000基

多いと驚く方もいますが、そもそも日本は“島国”。四方を海に囲まれ、大小あわせて6000以上の島があります。そのため、海を行き交う船の安全を守るために、多くの灯台が建てられてきたのです。

★トリビア★
日本の主な「灯台」を地図に落とし込んだら、日本列島のカタチに!


→海と灯台ウィーク特設WEBサイトへ