2023年度 新たな灯台利活用モデル事業

事業目的

「新たな灯台利活用モデル事業」は、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、 灯台を中心に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、異分野と異業種、日本と世界をつなぎ、 新たな海洋体験を創造していく「海と灯台プロジェクト」の取り組みのひとつとして、 灯台の様々な利活用モデルを創出することで、灯台の存在意義を高め、 灯台を起点とする海洋文化を次世代へと継承していくことを目的としています。

2023年度は、「調査検証コース」と「利活用実施コース」の2コースにより、
全国11灯台について、灯台の調査や施設整備等に取り組みます。

2023年度採択事業

調査検証コース

対象とする灯台の固有の歴史や役割に関する調査を行うとともに、灯台利活用に関する仮説を設定し、検証を行います。

潮岬灯台

和歌山県串本町

事業名
潮岬灯台旧官舎利活用プロジェクト
団体名
紀の国灯台利活用推進委員会

「灯台ホテル」計画づくりのための調査研究

  • 国内外視察、資料収集等
  • 灯台で過ごす時間の演出についての実証調査
  • 地元の有識者によるチーム組成、調査、検討

細島灯台

宮崎県日向市

事業名
細島灯台調査検証事業
団体名
細島灯台灯りの輪
  • 細島灯台の価値をあきらかにする基礎調査
  • 魅力発信の手法および利活用方法の検証
    (灯台ガイドの育成、高校生向け灯台研修会、灯台クルーズ・灯台ナイトハイク試験実施等)

安乗埼灯台

三重県志摩市

事業名
「安乗埼灯台及び灯台資料館の利活用調査」事業
団体名
安乗埼灯台観光活性化推進コンソーシアム
  • 安乗埼灯台の価値をあきらかにする基礎調査
  • 安乗埼灯台・灯台資料館に対するニーズ調査
  • 市民ワークショップ、灯台利活用事業の試験実施を通じた検証(灯台マルシェ等)

利活用実施コース

対象とする灯台の存在意義を高め、海洋文化資産として未来に継承することを目的に、灯台や旧官舎等の施設の整備や、プログラム創出などを行います。

佐田岬灯台

愛媛県伊方町

事業名
佐田岬灯台利活用推進プロジェクト
団体名
佐田岬灯台利活用推進コンソーシアム
  • 「ちいさな灯台ホテル」の実現可能性を探るべく、旧官舎跡地の土地調査等を実施
  • ユース世代ガイド人材育成(地元高校と連携)
  • 「エメラルドタイム」ガイドツアー実施 等

長尾鼻灯台

鳥取県鳥取市

事業名
青谷長尾鼻灯台利活用八良い(弥生)事業
団体名
鳥取市青谷地区振興プロジェクト実行委員会
  • 昨年度の高校生事業を発展させ、小中高・一般向け学習プログラムを開発、実施体制を構築
  • 地域×灯台について学べる動画の制作
  • レンタルサイクル事業、ガイドマップ制作 等

大バエ鼻・長瀬鼻灯台

長崎県平戸市

事業名
2灯台を繋ぎ平戸生月島を灯すプロジェクト
団体名
灯台からのメッセージ運営委員会
  • 2つの灯台を「つなぐ」イベントを子どもや住民と実施。灯台を通じて島全体で一体感
  • 灯台の価値を島の内外に知らしめ、継続的な灯台利活用の素地を作る&島全体を活性化

恵山岬灯台

北海道函館市

事業名
ソーシャルビジネスモデル「灯台ホリディ」構築事業
団体名
恵山岬灯台活用協議会
  • 灯台空間を生かし、灯台を目的地にするイベントを地域住民、函館市とともに実施。地域活性化・ 灯台の魅力発信に取り組む
  • 企画運営ノウハウを他エリアに水平展開

野間埼灯台

愛知県美浜町

事業名
野間埼灯台ポータル化プロジェクト
団体名
野間埼灯台ポータル化実行委員会

専任スタッフを新規募集し「現代版灯台守」として育成。灯台および周辺エリアを活かした各種事業の収益化や連携先の獲得等を通じて、灯台の利活用および地域経済の活性化を目指す。

出雲日御碕灯台

島根県出雲市

事業名
日本一高い石造り灯台を“照らす”フェス~出雲日御碕灯台 TERRACE~
団体名
日御碕・鷺浦灯台利活用プロジェクトコンソーシアム

“灯台で出会う”をコンセプトに日御碕灯台エリアにて「灯台フェス」を開催。音楽、グルメ、ランタン、スタンプラリー等、多角的な内容として、日御碕灯台を”出会いの場”にする。

沢崎鼻灯台

新潟県佐渡市

事業名
灯台×地域資源「ミッション型灯台キャンプ」構想事業
団体名
さど探究プロジェクト

灯台×地域資源の体験型キャンプを事業化。
地域のコンテンツや地域資源を掛け合わせた「ミッション型灯台キャンプ」の定着を目指し、灯台を中心に関係人口の創出を図る。

生地鼻灯台

富山県黒部市

事業名
生地鼻灯台を中心とした生地エリア魅力発掘プロジェクト
団体名
生地地区灯台利活用プロジェクト実行委員会

灯台が街中にある利点を生かして「灯台ナイトマーケット」を地域住民や事業者、自治体とともに企画運営。定期開催実現のための事業検証や実施体制づくりに取り組む。

事業実施概要

※2023年度の公募は終了しました

対象となる事業

海と灯台プロジェクトが取り組む3項目の達成に資する事業。コースは2種類。

調査検証コース
(1事業あたり助成上限 650万円)

対象とする灯台固有の歴史や役割に関する調査を行うとともに、灯台利活用に関する仮説を設定し、検証を行う。

利活用実施コース
(1事業あたり助成上限 2,000万円)

対象とする灯台の存在意義を高め、海洋文化資産として未来に継承することを目的に、灯台や旧官舎等の施設の整備や、プログラム創出などを行う。

※いずれも、総事業費に対する助成率は80%。

海と灯台プロジェクトが取り組む
3項目

  1. 航路標識としての役割が変わりつつある灯台の存在意義や継承理由を正しく伝える
  2. 灯台が果たしてきた地域固有の役割や機能、存在価値を物語化する
  3. 灯台が持つ多様な価値と利活用の可能性について、戦略的に取り組む

事業期間

2023年9月1日(金)〜2024年2月29日(木)

2022年度事業報告

2022年度は、全国12の灯台に関する調査研究事業を支援しました。
各事業で行われた調査や実証実験、それによる成果をご紹介します。

2022年度「新たな灯台利活用モデル事業」
ページへ