「戦禍も含め、灯標を後世に残していく必要があると思う」保守作業を通して感じる灯台の歴史【広島県大竹市 安芸白石灯標】
2022/03/28灯台と私たちの結びつきを再認識する期間「海と灯台ウィーク」(2021年度は11月1日~8日実施)に際し、海と灯台プロジェクトでは全国各地の灯台に縁ある方々の話を伺い「海と灯台学」を編纂する活動を実施されました。今回は、安芸白石灯標(広島県大竹市)をはじめ山陽地方の航路標識の保守・管理を行う海上保安庁広島海上保安部の竹永稔さんにお話を伺いました。
―灯台に関心・興味を持ったきっかけを教えてください・
竹永「任官してから興味を持ちました。灯台・灯標などの航路標識の管理・運用という仕事はもちろんですが、広島湾と周辺の航路標識は明治以後の国の歴史に深く関わるものも多く、特に呉港という日本最大級の軍港の発展に従って整備されたことがわかります」
―灯台について詳しいと思う分野は?
竹永「管轄の灯台の歴史・経緯・現状などです。管轄の航路標識の維持管理のため、その歴史的な経緯を知ることはもちろん、現在の状態に関しては日頃から把握に努めています」
―地元の灯台について教えてください。
竹永「戦時中は空襲警報発令時、安芸白石灯標に灯火管制の意味で暗幕を被せたことや、燃料が不足して維持が大変だったこと、宿舎も標的となり銃撃を受けたことなど、被爆した灯台長一家のエピソードが伝わっています。1945年(昭和20年)7月に安芸白石灯標は機能停止に陥る銃撃の被害を受けているのですが、今も灯標内部の木材には弾痕が、外部の鉄板には補修した跡が残っています。呉港へ通じる海上交通の要衝として狙われていたことがよくわかります。こうした戦禍も含め、この灯標を後世に残していく必要があると考えています」
―あなたにとって灯台はどのような存在ですか?
竹永「日々の水上交通の維持の大切さの象徴だと思っています」
―地元の未来にとって灯台はどのような存在になり得ると思いますか?
竹永「GPS、LED、太陽光発電など技術や機材は進歩しても、航路標識の大切さは変わりません。これからも海の安全のために、灯台の灯りをともし続けます」
―今後、灯台を地元で活用するためにどのようなことが必要だと思いますか?
竹永「身近なところにある航路標識に興味を持ってもらうことです。瀬戸内海の灯台は特徴や個性あふれるものが多いので、まずは知ってもらうところから始めたいと思います」
竹永さんの安芸白石灯標の点検に同行した動画もぜひチェックしてみてください。