「訪れる市民の憩いの場に」海上保安官が思う灯台のNEXT STAGE【長崎県長崎市 伊王島灯台】

2022/03/31

灯台と私たちの結びつきを再認識する期間「海と灯台ウィーク」(2021年度は11月1日~8日実施)に際し、海と灯台プロジェクトでは全国各地の灯台に縁ある方々の話を伺い「海と灯台学」を編纂する活動を実施されました。今回は、伊王島灯台(長崎県長崎市)を管轄する海上保安庁 長崎海上保安部の瀬川普俊次長に伺った話をお届けします。

―灯台に関心・興味を持ったきっかけを教えてください。
瀬川「海に囲まれた対馬の出身で灯台が身近な存在だったことと、航路標識業務に従事する親戚がいたことがきっかけとなり、海上保安学校灯台課程を受験しました。現場に出て、各地の灯台建設の苦労話を聞くうちに、先人の方々の素晴らしさを感じ、灯台の重要性を再認識したことで、より関心が深まりました」


―灯台にまつわる思い出はありますか?
瀬川「幼少期には、近所のおじさんから「大きくなったら『東大』に行くのか、それとも『三島灯台』(対馬市上対馬町)に行くのか?」と冗談でよく言われていました。その頃は、まさかこの職に就くとは思っていませんでした。また、海上保安学校在学中には、灯台での滞在勤務実習が印象深かったです。経ヶ岬灯台(京都府京丹後市)の第一等レンズの光芒を見て感激したことを覚えています」


―灯台について詳しいと思う分野を教えてください。
瀬川「灯台の新設、改修を担当していたので、土木・建築に関する分野です。灯台や建物がどういう建設資材や工法等を用いて建てられたものか、といったことです」


―瀬川さんにとって灯台はどのような存在ですか?
瀬川「無くてはならない存在であると同時に、岬や港に行けば灯台はあって当たり前のものであって、自然と同じような存在だと考えています。伊王島灯台は、150年の長きにわたって先人たちが守ってきました。灯台の灯りは、当然私たちが守っていきますし、今後も守っていかなければならないものだと思っています」


―地元にとって灯台は今後どのような存在になり得るでしょうか?
瀬川「灯台を訪れる方も多いため、市民の憩いの場となるのではないでしょうか。灯台と一体化した公園など、アクセスや周辺環境も含めて地方公共団体などが整備していくことが必要不可欠であると思います」

2021年に開催された「伊王島灯台フェスティバル 150周年からのNEXT STAGE」の様子を紹介した動画もぜひあわせてチェックしてみてください。