「灯台は心の灯り」離島で海の安全を守り、遠く望む人の心を癒やす近代化産業遺産【大分県佐伯市 水ノ子島灯台】
2022/03/31灯台と私たちの結びつきを再認識する期間「海と灯台ウィーク」(2021年度は11月1日~8日実施)に際し、海と灯台プロジェクトでは全国各地の灯台に縁ある方々の話を伺い「海と灯台学」を編纂する活動を実施されました。その取材から、今回は大分県佐伯市の水ノ子島灯台について、ボランティア支援センター鶴亀屋の肥後四々郎事務局長に伺った話をお届けします。
―灯台に関心・興味を持ったきっかけを教えてください。
肥後「昭和末期から平成初期に鶴見半島の観光開発に携わり、その時に鶴見に転居してきました。鶴見半島には素晴らしい文化遺産があることを学び、水ノ子島灯台や鶴御埼灯台のことを知ったのがきっかけです。2004年(平成16年)に『ボランティア支援センター鶴亀屋』を設立し、佐伯市より委託され鶴見半島自然公園の環境整備や水ノ子島灯台の監理と観光案内に関わるようになり、地理や歴史に面白さを感じて興味が深まりました」
―水ノ子島灯台についてのエピソードを教えてください。
肥後「水ノ子島灯台が1904年(明治37年)3月に初点灯を迎える際には、搬入する資材や灯台守の送り迎えに地元の有志の方々が尽力されたそうです。台風の時期に灯台に閉じ込められた灯台吏員を救出するために地元消防団員が活躍されたことや、鶴御埼灯台の建設にあたっては地元の漁業関係者のご苦労があったことなども伝わっています。また、水ノ子島灯台での勤務は非常に厳しいものだったらしく、勤務体系は5日または10日交代の2人体制だったそうです。釣った魚を活け造りで食べるのが一番の楽しみだったと佐伯出身の元灯台守の方から聞いたことがあります」
―あなたにとって灯台はどのような存在ですか?
肥後「灯台は心の灯りです。年に何度か見晴らしのいい日には、くっきりと海の上に浮かび上がる水ノ子島灯台の悠然とした姿を対岸からも見ることができます。それを見るたびに『やっぱり鶴御、水ノ子島っていいな』と実感します」
―灯台は地元にとってどのような存在で、今後どのように活用されるべきだと思いますか?
肥後「地元の観光資源として重要な存在だと思います。2009年(平成21年)に近代化産業遺産に認定された水ノ子島灯台は、これからも重要な海の守り神として、大切に維持管理していって頂ければと思います」
水ノ子島灯台の内部と歴史を紹介した動画も公開されていますので、こちらもぜひチェックしてみてください!