灯台×スイーツ×物語──「旅する灯台パフェ展」始まりました
2025/11/01
11月1日、東京都港区のソーシャルイシューギャラリー「SIGNAL」で『旅する灯台パフェ展』が始まりました。
本展は、「海と灯台プロジェクト」を運営する一般社団法人海洋文化創造フォーラムが、同ギャラリーを運営する株式会社SIGNINGの協力を得て実施するもので、全国5つの灯台をモチーフにしたパフェを通じて、灯台の魅力を「見て・聞いて・食べて」体験することを目的としています。

初日の会場には多くの来場者が訪れ、鮮やかな「灯台パフェ」を前に写真を撮ったり、展示パネルを熱心に見学したりする姿が見られました。
灯台パフェとは
「もしもあの灯台がパフェになったら……」という発想のもと、それぞれの灯台がもつ文化や歴史をたよりに、灯台のストーリーを表現した完全オリジナルのパフェ。その特徴は……
◆灯台型グラス・・・灯台に似た形のグラスを用意し、材料を層状に盛り付け。
◆こんもりとしたヤマ…灯ろうの形状を具材で表現。
◆レンズデコレーション …灯台のレンズに見立てた、きらりと光る素材を添える。
の3つ。

今回は、全国3000基以上の灯台の中から、日和山灯台・観音埼灯台・神威岬灯台・御前埼灯台・室戸岬灯台の各灯台をイメージした5種類の「灯台パフェ」を用意しています。
今回は実際に、観音埼灯台のパフェを注文してみました。運ばれてきたパフェは、透明なグラスにバタフライピーやブルーキュラソーで色付けしたゼリーやミルクプリン、スポンジケーキなどが層になり、エディブルフラワーやクッキー、キウイフルーツなどを飾り付けた「映え感」満載の華やかな見た目。八角形のクッキーで観音埼灯台の塔体を、輪切りパインで灯室から放たれる光を表現しています。

全体の色合いは、灯台を擬人化するメディアミックスプロジェクト『燈の守り人』の観音埼灯台をモチーフにしたそう。フランス人技師のヴェルニーとフロランの手により、日本の西洋式灯台第1号として建てられた同灯台の高貴で悠然とした姿がテーブルの上に再現されているようです。
一方、神威岬灯台のパフェは、チョコフレークやコーヒーゼリー、ココアスポンジといった黒系の食材とマスカルポーネクリーム・バニラアイス・ホワイトチョコフレークといった白い食材を重ねて層にし、白黒しま模様の外観を表現。ドレンチェリーで灯火を表現しています。添えられたシロップは、シャコタンブルーと言われる美しい海の色を表現しているそう。

シロップを上から注ぐと……

さらに映え感マシマシに。
ちなみに、パフェを注文すると『燈の守り人』のARアクスタ付き特製ブロマイド(FanTop製)と、パフェの解説が書かれた紙が付いてきます。会場に置かれている『燈の守り人』のアクリルスタンドをパフェの隣に並べて撮影することもできますので、ご活用ください。

展示スペースには、灯台パフェのモチーフとなった5灯台と、各灯台の擬人化キャラクター「燈の守り人」の紹介パネルが設置されているほか、各キャラクターが登場する音声ドラマを聴けるコーナーも設置。キャラクターの声に耳を傾けながら灯台の物語世界に入り込み、スイーツとともに五感で“灯台時間”を体験できます。

パフェの企画・考案を担当した佐藤亨さんは、「各灯台を色で表現したり、燈の守り人のモチーフを取り入れたり、その灯台がある地域でとれているもの、その地域で食べられているものを使うなど、デザインと味を両立させながら5つの灯台を表現するために工夫を重ねた。パフェを食べることで、その地域に思いをはせたり、行ってみたいなと思ってもらえたらうれしい」と話します。
「燈の守り人」プロデューサーの高田ひかるさんは、「今すぐ灯台に行けない方も、ここに来て5つの灯台からどれかを選び、食べるのはもちろん、それぞれのモチーフについて読んだり、ARアクスタを使って写真を撮ったり展示を見たり音声を聞いたりする体験を通して、灯台を訪ねる旅の“予習”をしてもらたえらという思いで準備をした。旅の目的地の選択肢の一つに、ぜひ灯台を加えてほしい」と語ります。
株式会社SIGNINGの小林穂乃香さんは「ダムカレーのように、全国各地で灯台パフェが作られるようなればとの思いで今回、『灯台パフェ3つの条件』を制定した。今後、灯台のある地域で自発的に灯台パフェが作られるようになり、全国に広がりができたら、今回の企画は成功だと思う」と、今回の企画にかける思いを語ってくれました。
『旅する灯台パフェ展』は11月8日(土)まで開催。会場には、「海と灯台ウィーク2025」オリジナルステッカーを設置しています(1人1枚ずつお取りください)。さらに、パフェを事前予約された方には、限定ステッカーを進呈いたします。灯台をテーマにした新しい体験型展示をどうぞお楽しみください。
『旅する灯台パフェ』展の予約方法など詳細は、下記リンク先でご確認ください。
5種類の灯台パフェ!さらに見て、聞いて—灯台をまるごと味わおう!!『旅する灯台パフェ』展 開催(PR TIMES)
参考リンク
燈の守り人X
