「灯台は地元の人々に愛されるシンボル」地域学習と交流、そして観光で活かされる存在へ【山形県鶴岡市 鼠ヶ関灯台】

2022/03/07

2021年11月1日~8日に実施された「海と灯台ウィーク」。灯台と私たちの結びつきを再認識するきっかけともなるこの期間に、全国各地の灯台に縁ある方々の話を伺う「海と灯台学」を編纂する活動が全国で実施されました。今回は、山形県の鼠ヶ関灯台(鶴岡市)について、海上保安庁 酒田海上保安部の豊田洋士さんにお話を伺いました。 

―灯台に関心・興味を持ったきっかけを教えてください。

豊田「海上保安学校の専攻にて灯台に関わる分野について学んでいく中で、次第に興味も深まっていきました」―灯台について詳しいと思う分野を教えてください。

豊田「仕事柄、航路標識や灯台保守に関する分野です。灯台の点検は、かつては1ヶ月に1回でしたが、最近はLEDライトや太陽光発電の蓄電池を使用するようになったことでメンテナンスの頻度が減り、年に1回となっています。直接訪れることは少なくなりましたが、地域との連携を図るという意味でも鼠ヶ関灯台にはよく来ています」

―鼠ヶ関灯台について教えてください。

豊田「鼠ヶ関灯台は1925年(大正14年)に初点灯しました。最初は念珠関村が管理運営する木造の六角灯台だったんです。現在の鼠ヶ関灯台は3代目にあたり、1979年(昭和54年)に改築されたものです。灯台には固有の光の色や光り方がありますが、鼠ヶ関灯台の場合は10秒間に2回点く光り方になっていて、明るさは3700カンデラです。高さは約14mで、天気のよい日には新潟県の粟島もよく見えて景色がきれいですね」

―豊田さんにとって灯台はどのような存在ですか?

豊田「昔から地域の人々を見守ってくれて、鼠ヶ関の人々に愛される地元のシンボルのような存在です」


―地元の未来にとって鼠ヶ関灯台はどのような存在になり得るでしょうか?

豊田「通常、灯台は岬の先端など人が近づきづらい場所にあるものですが、鼠ヶ関灯台は近くに神社もあり、このような大きな灯台が市街地の近くにあるのは私が見てきたなかでも珍しいです。現在、灯台の周りには鼠ヶ関の自治会が『恋のいす』『愛のいす』を設置しているほか、地元の小学生の企画によるイルミネーションイベントも行うなど、地域に密着した存在として様々に活用されています。今後も継続していき、地域の人だけでなく観光客にも親しまれる存在になっていくことが必要だと思っていまず」

豊田さんが地元の小学生向けの灯台見学を実施する様子など、灯台応援動画もぜひチェックしてみてください。