「あることが当たり前という存在」敦賀の海、交易を見守り続けた灯台【福井県敦賀市 立石岬灯台】

2022/03/21

灯台と私たちの結びつきを再認識する期間「海と灯台ウィーク」(2021年度は11月1日~8日実施)に際し、海と灯台プロジェクトでは全国各地の灯台に縁ある方々の話を伺い「海と灯台学」を編纂する活動を実施されました。その取材から、今回は福井県敦賀市の立石岬灯台について、海上保安庁 敦賀海上保安部・三盃保さん に伺ったお話を公開します。

―灯台に関心・興味を持ったきっかけを教えてください。
三盃「石川県珠洲市出身で、小学生の頃に禄剛埼灯台の中を見て、歴史を感じるどっしりした建物だという印象を持ちました。その経験から、灯台を管理する人たちの存在を知り、将来の選択肢と考え高校の時に海上保安庁の試験を受けました。

―灯台について詳しいと思う分野を教えてください。
三盃「立石岬灯台の歴史です。貿易で栄えた敦賀は日本の玄関口として外国船の受け入れが多い港だったため、1881年(明治14年)に灯台が建設されました。明治初期の灯台は外国人技師の設計ですが、立石岬灯台は日本人が設計・建設した最初の洋式灯台で、工費は当時の県予算の約10分の1でした。初めは石油ランプを使用、その後ガス灯を経て電化しました。灯台守は側の宿舎に住み込んでいて、立石の集落へは比較的行きやすかったものの、敦賀の街へはかなり険しい山道でした。家族の病気などの事情でも灯台を離れることができず苦労したようです」


―地元の灯台についてのエピソードを教えてください。
三盃「敦賀市の市章は敦賀湾と敦賀半島のシンボルになっていて、先端には小さな角がありますが、それが立石岬灯台だと言われています」


―あなたにとって灯台はどのような存在ですか?
三盃「灯台を見ると『帰ってきた』と安心するという話をよく聞きます。灯台があることが当たり前となって、心のどこかで常に思う、そういう存在になっているのかなと思います」


―地元の未来にとって立石岬灯台はどのような存在になり得ると思いますか?
三盃「立石岬灯台のような低くて小さい灯台はそう多くないので、『かわいい灯台』として親しみが持てる存在になるのではと思います」


―今後、立石岬灯台を地元で活用するために必要なことは?
三盃」灯台までの道が整備されると訪れる人もさらに増えるのかなと思います。時々、小学校から見学に来てもらっていますが、そういった子どもの頃の体験を通じて灯台への愛着が湧いてくるのではと思います」

灯台守の写った貴重な写真資料と共に三盃さんが立石岬灯台を紹介する動画もせひチェックしてみてください。