「灯台を背景に結婚式などのイベントを」地元漁師が考える灯台のこれから【静岡県下田市 爪木埼灯台】
2022/03/21灯台と私たちの結びつきを再認識する期間「海と灯台ウィーク」(2021年度は11月1日~8日実施)に際し、海と灯台プロジェクトでは全国各地の灯台に縁ある方々の話を伺い「海と灯台学」を編纂する活動を実施されました。その取材から、今回は静岡県下田市の元・須崎区長の漁師、宮川昭男さんに伺った灯台に関する話をお届けします。
―灯台に関心・興味を持ったきっかけを教えてください。
宮川「社会人1年生として初めて外洋に出て、8ヶ月ぶりに帰ってきた時に、陸地に灯台の灯りが見えたことの安心感は計り知れず、それまでの苦労を忘れさせるものでした。日本に近づくと次々に灯台が見えてきますから、やっと日本に帰ってきたんだという気持ちを強く持たせてくれるものだと感じました」
―灯台への関心はどのように深まったのでしょうか?
宮川「社会人として、本来の灯台の役割に触れたことと、区長となってからシンボルとして灯台に触れたことで深まっていきました」
―地元の灯台についてご存じのエピソードを教えてください。
宮川「下田の神子元島灯台には、江戸時代から伝わる悲しい逸話があるようですが、詳しいことは存じ上げません。また、神子元島灯台の灯台守の方は下田にいらっしゃったようですが、その後の消息は不明です」
―あなたにとって灯台はどのような存在でしょうか?
宮川「私は定年後、漁師として活動していますが、灯台は漁の安全・安心に寄与するものだと感じます」
―地元の未来にとって灯台はどのような存在になり得ると思いますか。
宮川「これからの海上交通においては電子海図がメインとなることから、灯台はシンボル的な位置付けになっていきそうです」
―今後、灯台を地元で活用するためにはどのようなことが必要だと思いますか?
宮川「灯台をバックに結婚式などのイベントをしてみたり、もっと皆さんに関心を持っていただけるような試みが必要だと思います」
宮川さんが爪木埼灯台を前にインタビューに答える動画も公開中です。ぜひあわせてご覧ください。