「根付きつつある観光資源としての活用継続を」曽祖父の時代に生まれた美しい石造灯台【島根県出雲市 出雲日御碕灯台】

2022/03/27

灯台と私たちの結びつきを再認識する期間「海と灯台ウィーク」(2021年度は11月1日~8日実施)に際し、海と灯台プロジェクトでは全国各地の灯台に縁ある方々の話を伺い「海と灯台学」を編纂する活動を実施されました。その取材から、今回は島根県出雲市にある出雲日御碕灯台について、日御碕神社の小野高慶宮司に伺ったお話をお届けします。

―出雲日御碕灯台に関心・興味を持ったきっかけを教えてください。
小野「灯台の周りの岩場で走り回ったりしてよく遊んでいました。特別な場所というより、身近な存在で、日頃の暮らしの中に自然にあるものという感覚でした。小学校の時に、今で言う『身近な地域の学習』のような授業の一環で、灯台について調べたりもしました」

―出雲日御碕灯台について詳しいと思う分野を教えてください。
小野「曽祖父の小野尊光が灯台の誘致に尽力したことです。曽祖父が貴族院議員を務めていた時、これからの日本は海運が重要と考えていました。その頃の日御碕は暗礁が多く海難が多かったようで、灯台の必要性を痛感し、自身の私有地である場所に誘致をしたのが日御碕灯台の始まりです」

―当時のエピソードでご存じのことはありますか?
小野「灯台建設に使用した石材は近くで採れるわけではないので、灯台の裏側の港までは船で、そこからはトロッコで運んだと聞いたことがあります。古い写真も何枚か見たことがあります」

―出雲日御碕灯台はどのような存在あり、
小野「地元のシンボルであり、誇りです。近くの出雲大社を訪れた観光客が、足を伸ばして日御碕に行こうと思ってくれる、日御碕の観光にとってランドマーク的な存在です。これからも地元のシンボルであり続けてほしいと思います」

―今後、灯台を地元で活用するためにどのようなことが必要だと思いますか?
小野「昭和30~40年代頃は観光地として多くの人で賑わっていましたが、その後は段々と観光客も減少していきました。近年になり、かつての賑わいを取り戻そうと灯台を観光資源として活用するための取り組みが行われるようになり、それが徐々に根付きつつあります。しかし、まだイベントも単発的に行われることが多く充分だとは言えません。こうした取り組みを継続的に行っていくことが必要だと考えています」

小野宮司が出雲日御碕灯台を紹介する動画も、あわせてチェックしてみてください!