「地元の人が造った灯台は、地元の人間が守っていかなければ」灯台ビュッフェ経営を通して強くなる気持ち【島根県松江市 美保関灯台】

2022/03/27

灯台と私たちの結びつきを再認識する期間「海と灯台ウィーク」(2021年度は11月1日~8日実施)に際し、海と灯台プロジェクトでは全国各地の灯台に縁ある方々の話を伺い「海と灯台学」を編纂する活動を実施されました。その取材から、今回は島根県松江市の美保関灯台について、美保関観光株式会社代表取締役・三角邦男さんに伺ったお話をお届けします。

―灯台に関心・興味を持ったきっかけを教えてください。
三角「小学1年生の時に遠足で美保関灯台に来て、石造りで大きな建物だなと思ったのが初めの印象です。子どもの頃はただ単に光を放つものとしか思っていませんでしたが、学校で勉強したことで、その重要性を考えるようになりました」

―灯台に関して伝え聞いたエピソードなどはありますか?
三角「当時は灯台守がいて、灯台の前には一面に畑が広がり、自給自足の生活をされていたと聞いています。同級生には灯台守の子どもがいました。灯台そのものについては、最初は周囲の石垣と同じ色だったのが、数年後に白に塗り替えられたと聞きました。灯台のまわりに咲いている桜の実を食べるのが楽しみでよく来ていました」


―灯台について詳しいと思う分野を教えてください。
三角「灯台の活用についてです。灯台は航海安全のためのものですが、現在は観光資源としての注目度も高まっています。20年ほど前から、元々灯台守の官舎だった場所をカフェに改装し経営していて、ホールスペースを開放してイベントを開催しています。また、地元小学校の校外学習を受け入れ、関心を持ってもらうための活動もしています」


―あなたにとって美保関灯台はどのような存在ですか?
三角「灯台は美保神社に次ぐ美保関の自慢の場所だとずっと思ってきて、灯台ビュッフェを経営するようになってからは、より愛着が湧きました。地元の人が造った灯台は、地元の人間が守っていかなければいけないと常に思っています」


―灯台は地元にとってどのような存在で、今後の活用には何が必要でしょう?
三角「美保神社とともに、美保関を代表する観光地になると思います。観光客はもちろん、もっと地元の人にも足を運んでもらう仕組みが必要です。今は年に数回しか灯台内には入れませんが、参観灯台として一般公開できればよいなと思います」

三角さんが美保関灯台を紹介する動画もぜひチェックしてみてください。