「今も現役の明治期の灯台を観光資源に」海を100年以上灯す灯台の歴史的・文化的価値【熊本県宇城市 寺島灯台&上天草市 下大戸ノ鼻灯台】

2022/03/31

灯台と私たちの結びつきを再認識する期間「海と灯台ウィーク」(2021年度は11月1日~8日実施)に際し、海と灯台プロジェクトでは全国各地の灯台に縁ある方々の話を伺い「海と灯台学」を編纂する活動を実施されました。その取材から、今回は熊本県の2つの灯台について、熊本海上保安部交通課安全対策係の吉村雄治さんに伺った話をお届けします。

―灯台に関心・興味を持ったきっかけを教えてください。
吉村「本職の業務のひとつである航行援助業務(航路標識の保守など)で灯台などに携わる機会が増えたことがきっかけです。灯台の現況調査を実施する中で、その歴史や灯台の存在意義・重要性を知り、より関心が深まりました。現在の灯台の灯器はほとんどがLEDに切り替わっていて、太陽光パネルで発電した電気を蓄電池に充電し、夜間に光を放つ構造となっています。レーダーやGPSが普及し、大型船舶には多くの電子航海機器が搭載されていますが、それらを搭載していない小型船舶もいまだに多く存在します。カーナビで自動車事故が防げないのと同様に、海上において目視で交通安全を図る灯台の役割は全く変わっていません」


―地元の灯台について教えてください。
吉村「寺島灯台は1898年(明治31年)に作られた石造りの灯台です。下大戸ノ鼻灯台は全国に40基あるデザイン灯台のひとつで、天草地域のキリシタン文化をイメージした教会風のデザインが特徴です」

―あなたにとって灯台はどのような存在ですか?
吉村「灯台の光や眺望は、船の運航者のためだけでなく、多くの人を魅了できる存在だと思います」

―地元の未来にとって灯台はどのような存在になり得るでしょうか?
吉村「今も現役で運用している明治期に建設された灯台などには、安全な航海の指標となるという役割だけでなく、歴史的・文化的価値があります。その価値を有効活用し観光資源化することや多くの人が集まる場所にすることによって、地域の活性化を図り、シンボル的存在になることができると思います」


―今後、灯台を地元で活用するためにどのようなことが必要だと思いますか?
吉村「灯台に触れる機会を増やし、灯台そのものを観光地化することです。そのためには、イベントなどに使える環境を継続して提供する体制を確保する必要があると思います」

吉村さんのお話はこちらの動画でも、ぜひチェックしてみてください。