「ここに暮らす人々の生活も守ってきた」断崖絶壁の島で、灯台は海と天気を見続けた【鹿児島県南大隅町 佐多岬灯台】

2022/03/31

灯台と私たちの結びつきを再認識する期間「海と灯台ウィーク」(2021年度は11月1日~8日実施)に際し、海と灯台プロジェクトでは全国各地の灯台に縁ある方々の話を伺い「海と灯台学」を編纂する活動を実施されました。その取材から、今回は佐多岬灯台(鹿児島県肝属郡南大隅町)について、南大隈町歴史研究会の田中哲志さんに伺ったお話をお届けします。

―灯台に関心・興味を持ったきっかけを教えてください。
田中「小学生の頃に初めて佐多岬灯台に上ったことがきっかけです。大海原を照らして海の安全を守っているという雄大さや、その大きな役割を知り興味が湧きました。それを機に灯台の歴史などを調べるようになり、各地に色々な灯台があることも知り、さらに興味が深まりました」


―灯台について詳しいと思う分野を教えてください。
田中「灯台にまつわる地元史です。佐多岬灯台は1871年(明治4年)に完成・初点灯し、空襲による焼失を経て1950年(昭和25年)に再建されました。初代の佐多岬灯台は佐多岬の突端から50m沖の大輪島に建設されましたが、断崖絶壁の島の頂上に建てたこともあり、島と島とを結んだゴンドラや船を使って資材等を運搬するなど、かなり難しい工事だったと聞きました。『日本の灯台50選』にも選定され、多くの人々に愛されています」


―佐多岬灯台について教えてください。
田中かつて佐多岬灯台は、佐多岬の気象通報をする役割も果たしていました。郵便局に42年間勤めていた私は、灯台から毎日届く気象通報を鹿児島地方気象台に取り次いでいました。海の安全を守るだけでなく、ここに暮らす人々の生活を守る灯台でもありました」


―あなたにとって灯台はどのような存在ですか?
田中長年慣れ親しんできた佐多岬灯台は、日本になくてはならない、世界に誇れる灯台だと思っています。今後も人生の灯りとして守っていきたいです」


―地元の未来にとって灯台はどのような存在になり得ると思いますか?
田中錦江湾から外洋へ出るときの起点なので、南の海の守りとして不可欠な存在になるのではないかと考えています」


―今後、灯台を地元で活用するために必要なことは何だと思いますか?
田中灯台は各地域によって様々な顔があり特徴も違うので、その地元ならではの方法や形で若い世代にもPRしていくことが必要だと思います」

田中さんが貴重な写真と共に佐多岬灯台を紹介する動画も公開中です。こちらもぜひご覧ください!