「一日の始まりを象徴する、心洗われる場所」美ら海の灯台が安全を見守り、人々を魅せる【沖縄県宮古島市 平安名埼灯台】

2022/03/31

灯台と私たちの結びつきを再認識する期間「海と灯台ウィーク」(2021年度は11月1日~8日実施)に際し、海と灯台プロジェクトでは全国各地の灯台に縁ある方々の話を伺い「海と灯台学」を編纂する活動を実施されました。その取材から、今回は沖縄県宮古島市の平安名埼灯台について、案内係の佐々木 八千代さんに伺った話をお届けします。

―灯台に関心・興味を持ったきっかけを教えてください。
佐々木「福井県の内陸部出身なのですが、25年前に夫婦で宮古島に移住してきて東平安名に魅せられ、灯台に勤めて18年になります。岬の先に立つ白亜の灯台の美しさや、四方を照らす役目にも魅力を感じました。映画好きなので、映画の舞台として登場した灯台はどこだろうと探したりする中で、灯台への憧れがふくらみました。ムーミンの本で、一家が灯台で暮らすことになったお話も大好きですね」


―平安名埼灯台について教えてください。
佐々木「平安名埼灯台は『日本の灯台50選』にも選ばれていて、全国に16基しかない「のぼれる灯台」の中では最南端に位置する灯台です。宮古島の東南に突き出す2キロにわたる細長い岬の突端に立っています。周辺の海域で海難事故が多発した過去があり、米軍統治下の複雑な背景の中で住民が琉球政府に嘆願し、日本政府の援助により建造され、1967年(昭和42年)に点灯しました。33km先まで届く灯台の光は海の道標として安全な航海を見守り続けています。現在はほとんどの船がGPSで位置を測っていますが、地元の漁師さんは今でもこの灯台の光を頼りに漁をしています。また、灯台のある東平安名埼公園一帯には『テンノウメ』や『イソマツ』など222種類の貴重な植物群落が広がっていて、沖縄県の天然記念物に指定されています」


―佐々木さんにとって灯台はどのような存在ですか?
佐々木「灯台は夜の漁に出る漁師さんたちに危険を知らせる安心の灯りであり、また海の美しさを知らせるシンボルです。また、一日の始まりを象徴する、心洗われる大切な場所です」


―平安名埼灯台は、これからどのような存在になると思いますか?
佐々木「多くの人が訪れ自分を見つめられる場所であってほしいですね。海の風景や日の出も素晴らしいですが、星空もとても美しいので夜の灯台も活かして、これからも訪れる皆さんに灯台の歴史や公園の魅力を伝えていきたいです」

佐々木 さんが平安名埼灯台を紹介する動画もあわせて公開中です。ぜひ記事とあわせてチェックしてみてください!