日本の石造り灯台では随一の高さを誇る、灯台建築技術の最高峰 【島根県出雲市 出雲日御碕灯台】

2023/03/31

島根半島の最西端の断崖にそびえ立つ出雲日御碕灯台は、1903(明治36)年に初点灯し、地上から塔頂までが43.65メートル、海面から灯火までが63.3メートルと、石造りの灯台としては日本一の高さを誇る。

公益社団法人燈光会 日御碕支所長の斉藤晴美さんは「(灯台を見ると)いつも癒やされる気持ちになります。いつ来てもいい場所です」と語る。

全国に16基ある「のぼれる灯台」の1つでもあり、斉藤さんはその参観事業を行う燈光会のスタッフとして、20年以上灯台を見守り続けている。「登って降りてきたお客様が『よかった、素晴らしかった』『ありがとう』と言ってお帰りになるときが、一番よかったと思う瞬間ですね」とそのやり甲斐を噛みしめる。

明治初期に外国から導入された石造り灯台の建築技術と、日本古来の石工技術が集約された出雲日御碕灯台は、灯台建築技術の最高峰とも言われている。163段ものらせん階段を登り切ると、その目の前に広がるのは、ため息が出るほど美しい日本海の大海原。「世界灯台100選」や「日本の灯台50選」に選ばれているほか、国の重要文化財にも指定されている、まさしく日本を代表する灯台の1つだ。

「この先も海を照らし続ける出雲日御碕灯台で、全国からのお客様を迎えることができたらいいなと思っています。この先もずっとこのままの姿でいてほしいです」と話す斉藤さん。海上の安全を守るために作られた灯台が、長い年月を経て地元のシンボルとなり、観光名所としても人々の生活に彩りを与えていく。それはある意味では、時代を超えた存在であるとも言えるのではないだろうか。

 

▼応援動画もあわせてぜひチェックしてみてください。