「歴史や価値を広く理解してもらうことが必要」復旧作業進むシンボル的な旧灯台【兵庫県明石市 明石港旧灯台(波門崎燈籠堂)】

2022/03/27

灯台と私たちの結びつきを再認識する期間「海と灯台ウィーク」(2021年度は11月1日~8日実施)に際し、海と灯台プロジェクトでは全国各地の灯台に縁ある方々の話を伺い「海と灯台学」を編纂する活動を実施されました。その取材から、今回は兵庫県明石市の明石港旧灯台(波門崎燈籠堂)について、明石港旧灯台を見守る会/神戸市生活情報センター所長・西谷寛さんに伺ったお話をお届けします。

 

―灯台に関心・興味を持ったきっかけを教えてください。
西谷「昔は灯台の近くに住んでいて、釣りをするなどよく来ていました。その頃は歴史的なものだと知らなかったのですが、後に知るようになり関心が深まりました」

―灯台にまつわる思い出はありますか?
西谷「大学時代に、広島県の鞆の浦に同じような石造りの灯台(常夜燈)があるのを知って、明石の灯台も同じだと考え、大事にしないといけないなと思うようになりました」

―灯台について詳しいと思う分野を教えてください。
西谷「灯台の歴史です。『旧波門崎燈籠堂』は、明治政府の工部省が作成した資料によると、16571年(明暦3年)に当時の明石藩主であった松平忠国が設置したとされます。海上交通の要衝だった明石の水運と商工業の発展に貢献しました。昭和期には灯籠部を木製からコンクリートに改修し、明石港の拡張で新しい灯台ができた1963年(昭和38年) にその役割を終え、1999年(平成11年)に明石市へ所有権が移されました。2014年(平成26年)に国登録有形文化財、2021年(令和3年)に明石市文化財に指定されています」

―地元の灯台について教えてください。
西谷「『旧波門崎燈籠堂』は現存する日本の旧灯台のうち設置年代は2番目に古く、最古の石造り灯台とされています。燈籠堂の高さは4.3mあります。近年まで整備がされず放置されたままになっていましたが、現在は明石市が復旧作業を行っています」

―灯台はどのような存在であり、地元で活用するために何が必要でしょう?
西谷「明石港のシンボルとして誇らしく思います。今後も明石の海を守ってくれるような存在だと考えています。しっかりと整備や清掃なども行いつつ、歴史や価値を広く理解してもらうことが必要だと思っています。子どもたちが漁業や海の交通網について学び、海を大事にしていってくれたらと思います」

西谷さんが明石港旧灯台(波門崎燈籠堂)を紹介する動画も、ぜひチェックしてみてください。