「瀬戸内海と太平洋を分ける目印」四国最東端の灯台が担う役割【徳島県阿南市 蒲生田岬灯台】

2022/03/28

灯台と私たちの結びつきを再認識する期間「海と灯台ウィーク」(2021年度は11月1日~8日実施)に際し、海と灯台プロジェクトでは全国各地の灯台に縁ある方々の話を伺い「海と灯台学」を編纂する活動を実施されました。今回は徳島県阿南市の蒲生田岬灯台について、海上保安庁徳島海上保安部の沼田健佑さんにお話を伺いました。

―灯台に関心・興味を持ったきっかけを教えてください。
沼田「海上保安庁に入庁して巡視船による乗船実習を行う際に、灯台を目印として巡視船を航行させるのですが、灯台の光り方や光の色は全て同じわけではなくそれぞれ違っていることや、灯台自体の色や形にも様々なものがあるのを知ったことです。巡視船で入港する際などに観察すると、一般的な白や赤の灯台だけではなく、今で言ういわゆる『SNS映え』するようなデザイン灯台など、多種多様なものがあることがわかり、さらに興味が深まりました」


―灯台について詳しいと思う分野を教えてください。
沼田「灯台の保守点検整備についてです。定期的に各灯台を巡回して、灯台の外観や灯火が正常点灯するか確認を行い、必要に応じて各種部品交換等の対応を行っています。また、灯台の消灯情報があった場合には24時間体制で職員が対応しています」


―地元の灯台について教えてください。
沼田「蒲生田岬灯台は四国の最東端に建設され、1924年(大正13年)10月1日に初点灯しました。蒲生田岬灯台と対岸の和歌山県にある日御碕灯台とを結ぶラインが瀬戸内海と太平洋を分ける目印となっています」


―あなたにとって灯台はどのような存在ですか?
沼田「海を航行する船舶が安全に運航するための目印となるものです。瀬戸内海では様々な種類の船舶が航行しており、浅瀬や潮の流れが速い場所など危険な自然条件が存在するため、海上交通安全法により特別な交通方法が定められています」


―地元の未来にとって灯台はどのような存在になり得ると思いますか?
沼田「太平洋と瀬戸内海を一望できる景観の良さもあって、灯台を訪れた観光客に癒しを与える存在になることを期待しています」

―今後、灯台を地元で活用するためにどのようなことが必要だと思いますか?
沼田「毎年11 月1日の灯台記念日をはじめ、イベントの機会をとらえた周知活動などを行っていくことが必要だと思います」

沼田さんが蒲生田岬灯台を紹介する動画も、あわせてご覧ください。