「地域を活気づける貴重な文化遺産」移設された赤灯台に特別な思いを寄せて【愛媛県今治市 唐子浜赤灯台】

2022/03/28

灯台と私たちの結びつきを再認識する期間「海と灯台ウィーク」(2021年度は11月1日~8日実施)に際し、海と灯台プロジェクトでは全国各地の灯台に縁ある方々の話を伺い「海と灯台学」を編纂する活動を実施されました。その取材から、今回は愛媛県今治市の唐子浜赤灯台について、NPO法人能島の里の大成経凡理事に伺ったお話をお届けします。

―灯台に関心・興味を持ったきっかけは?
大成「来島海峡の沿岸部で暮らしていたため、幼少期から灯台・灯標は身近に感じていました。中学生の時に、今治地方観光協会から灯台パンフレットが配布されたのですが、その制作を主導した会長の赤穂義夫氏が、唐子浜の赤灯台の保存運動の中心人物でもあったことを後に知りました」

―灯台への関心はどのように深まったのですか?
大成「愛媛県近代化遺産調査事業の調査員となり、灯台の調査・報告書の執筆を担当しました。さらに、1年ほど貨物船員として航海したことで、ますます灯台に特別な思いを抱くようになりました」

―地元の灯台についてのエピソードを教えてください。
大成「唐子浜の赤灯台は、元々は来島海峡のコノ瀬灯標として1902年(明治35年)に初点灯しました。1978年(昭和53年)に撤去されることになったのですが、保存運動により移築保存されました。使われなくなった灯台が移築され海上に灯台的構造物として残っているのは日本ではここだけで、世界的にも珍しいのではないかと思います。また、波方港の煉瓦造灯明台(現在は玉生八幡神社境内に立地)は、元は波方港沖の岩礁に私設灯台として設置予定だったものです。波止浜港の石造灯明台(嘉永年間築造)と波方港の煉瓦造灯明台(大正初期築造)は、篤志家らの尽力で再点灯するようになりました」

―大成理事にとって灯台はどのような存在ですか?
大成「海の安全の拠り所であるだけでなく貴重な文化遺産で、海事思想の普及や観光振興など、地域を活気づける可能性を持つ存在です」


―今後、灯台を地元で活用するために必要なことは?
大成「学校現場で海事教育を充実させ、海の産業や歴史に親しんだり、灯台と触れ合ったりする機会を増やすべきだと思っています。灯台を文化財登録するなど、関心を持ってもらうための取り組みも必要です。それが実現できれば、灯台は今治らしさを発信するシンボルのひとつになると思います」

大成理事に拠る唐子浜赤灯台のより詳しい紹介動画も、ぜひチェックしてみてください!