海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 新潟県 新潟市西蒲区 角田岬灯台

新潟県 新潟市西蒲区 角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

灯台データ

  • 初点灯: 1959(昭和34)年
  • 灯台の高さ: 12.6m
  • 灯りの高さ: 49.7m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 群発閃光
  • 光達距離: 約35km
  • レンズ・灯器: LB-40型
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:起伏に富んだ地形

佐渡弥彦米山国定公園の北端となる角田山の中腹では角田岬が断崖絶壁を見せ、麓の角田浜では砂浜が美しい弧を描く。一方、角田山の東側の越後平野では壮大な田園が広がるなどドラマティックな景色が展開する。

気象:全域が日本海側気候

灯台の建つ西蒲区は豪雪地帯に指定される。沿岸部は比較的温和な気候だが、その反面、日本海側気候の特徴が顕著に表れる冬場は北西から季節風が吹き、天気が荒れる日もある。

歴史:開湯300年以上の歴史を持つ「岩室温泉」

灯台よりやや内陸は、江戸時代中期に開湯された温泉。宮弥彦神社への参拝者の宿場として栄える。雁が温泉で傷を癒したことで源泉が発見されたという「霊雁の湯伝説」が伝わる。

信仰:浄土真宗・越後善光寺

大関阿波守盛憲により開かれたとされる名刹。ご本尊は秀翁寺より迎えられた「善光寺式阿弥陀如来三尊像」で、唐様の影響を受けた如来堂に安置されている。

漁業:特産品の地ダコ

深度200mの大陸棚となる越佐海峡は、沿岸漁業の好漁場として知られる。ヒラメやアマダイ、カレイなどが獲れるほか、地ダコやワタリガニは特産品となっている。

その他:地域をPRする西蒲映画

西蒲区の魅力を題材とする映画が製作されている。現在は『ハモニカ太陽』、『にしかん』、『ボケとツッコミ』の西蒲映画三部作をインターネットで無料公開中。

食文化:日本酒のアテにぴったりの「ごうぎり」

“米どころ新潟”は日本酒の名産地でもある。サバの水煮に大根と人参を入れて酒粕で煮た「ごうぎり」や酒粕のジェラート等、酒にまつわる新旧の名物も生まれた

伝統芸能:出稼ぎから戻った民が伝えた「河井神楽舞」

明治初期に伝承した獅子神楽。「四方舞」、「幣束舞」、「鎮の舞」、「錫枝の舞」の4つの演目と余興芸「新保広大寺」が披露される。新潟市指定無形民俗文化財。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

鹿児島県
鹿児島県

熊毛郡屋久島町

屋久島灯台

世界自然遺産に登録されている屋久島の北西端・永田岬に立つ、レンガ造りの灯台。明治期に台湾航路整備のために建てられた灯台のひとつ。半円形の付属舎や円形の灯塔が明治期の風格を感じさせる。向かいの口永良部島との間に広がる屋久島海峡を航行する多くの船の目印となっている。

北海道
北海道

稚内市

稚内灯台

雪でも視認しやすいよう塗装された紅白のストライプ柄が特徴。建造当時は南側に約900m離れた丘の上にあり、1966(昭和41)年に現在地に建て替えられた際、海面から灯火までの高さが移設前と同じになるよう建てられたため、北海道で最も背の高い灯台となった(塔高42.7m)。「日本の灯台50選」のひとつ。

千葉県
千葉県

銚子市

犬吠埼灯台

山頂や離島を除けば日本で一番早く初日の出を見ることができる、関東最東端の犬吠埼に立つ灯台。1874(明治7)年、当時の技師が苦心の末に国産化を成功させたレンガ19万3000枚を使って建造され、約150年の歳月に耐えて今なお大空にそびえ立つ。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

石川県
石川県

珠洲市

禄剛埼灯台

明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

宮崎県
宮崎県

日南市

鞍埼灯台

宮崎県日南市の沖に浮かぶ周囲約9.5kmの「大島」の南端にそびえる、日本初の無筋コンクリートの灯台。フランス人が設計し、部品も同国から輸入するなど当時の最新技術を注ぎ込んで建てられた。近代化産業遺産と登録有形文化財に指定されている。

山形県
山形県

鶴岡市

鼠ヶ関灯台

源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

愛媛県
愛媛県

西宇和郡伊方町

佐田岬灯台

四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

島根県
島根県

松江市

美保関灯台

島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

青森県
青森県

西津軽郡深浦町

艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

青森県
青森県

下北郡東通村

尻屋埼灯台

東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE