海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 新潟県 新潟市西蒲区 角田岬灯台

新潟県 新潟市西蒲区 角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

灯台データ

  • 初点灯: 1959(昭和34)年
  • 灯台の高さ: 12.6m
  • 灯りの高さ: 49.7m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 群発閃光
  • 光達距離: 約35km
  • レンズ: LB-40型
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:起伏に富んだ地形

佐渡弥彦米山国定公園の北端となる角田山の中腹では角田岬が断崖絶壁を見せ、麓の角田浜では砂浜が美しい弧を描く。一方、角田山の東側の越後平野では壮大な田園が広がるなどドラマティックな景色が展開する。

気象:全域が日本海側気候

灯台の建つ西蒲区は豪雪地帯に指定される。沿岸部は比較的温和な気候だが、その反面、日本海側気候の特徴が顕著に表れる冬場は北西から季節風が吹き、天気が荒れる日もある。

歴史:開湯300年以上の歴史を持つ「岩室温泉」

灯台よりやや内陸は、江戸時代中期に開湯された温泉。宮弥彦神社への参拝者の宿場として栄える。雁が温泉で傷を癒したことで源泉が発見されたという「霊雁の湯伝説」が伝わる。

信仰:浄土真宗・越後善光寺

大関阿波守盛憲により開かれたとされる名刹。ご本尊は秀翁寺より迎えられた「善光寺式阿弥陀如来三尊像」で、唐様の影響を受けた如来堂に安置されている。

漁業:特産品の地ダコ

深度200mの大陸棚となる越佐海峡は、沿岸漁業の好漁場として知られる。ヒラメやアマダイ、カレイなどが獲れるほか、地ダコやワタリガニは特産品となっている。

その他:地域をPRする西蒲映画

西蒲区の魅力を題材とする映画が製作されている。現在は『ハモニカ太陽』、『にしかん』、『ボケとツッコミ』の西蒲映画三部作をインターネットで無料公開中。

食文化:日本酒のアテにぴったりの「ごうぎり」

“米どころ新潟”は日本酒の名産地でもある。サバの水煮に大根と人参を入れて酒粕で煮た「ごうぎり」や酒粕のジェラート等、酒にまつわる新旧の名物も生まれた

伝統芸能:出稼ぎから戻った民が伝えた「河井神楽舞」

明治初期に伝承した獅子神楽。「四方舞」、「幣束舞」、「鎮の舞」、「錫枝の舞」の4つの演目と余興芸「新保広大寺」が披露される。新潟市指定無形民俗文化財。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

大分県
大分県

佐伯市

鶴御埼灯台

九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

兵庫県
兵庫県

淡路市

江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

神奈川県
神奈川県

三浦市

安房埼灯台

一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

青森県
青森県

下北郡東通村

尻屋埼灯台

東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

愛媛県
愛媛県

西宇和郡伊方町

佐田岬灯台

四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。

高知県
高知県

土佐清水市

足摺岬灯台

四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

鹿児島県
鹿児島県

指宿市

薩摩長崎鼻灯台

開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE