海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 鹿児島県 指宿市 薩摩長崎鼻灯台

鹿児島県 指宿市 薩摩長崎鼻灯台

開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

灯台データ

  • 初点灯: 1957(昭和32)年
  • 灯台の高さ: 11m
  • 灯りの高さ: 21m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 等明暗白光
  • 光達距離: 約25km
  • レンズ: 不明
  • 構造: 不明
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:鹿児島県の景勝地・長崎

鹿児島市街より南へ約70kmに位置する薩摩半島。その最南端に突き出た岬が長崎鼻。「薩摩富士」と呼ばれる開聞岳が一望できる場所で、干潮時は突端まで岩場を歩くことができ、ダイナミックな眺めが楽しめる。

気象:菜の花が1月に咲く温暖な気候

鹿児島湾口に位置し、1年を通して温暖な気候の長崎鼻は、1月には菜の花が咲く暖かい地。その温暖な気候から東洋のハワイと称される。温暖多雨で年平均気温は18℃前後、年間降水量は2,485mm程度。

歴史:篤姫ゆかりの地「今和泉」

周辺は大河ドラマ「篤姫」で知られる天璋院篤姫の生家「今和泉島津家」の郎内や屋敷があった場所。灯台を訪れると共に、江戸末期に薩摩藩の近代化を支えた豪商・濵﨑太平次の足跡をたどることもできる。

伝説:乙姫を祀った「竜宮神社」

浦島太郎が竜宮へ旅立った場所と称される長崎鼻の別名は「竜宮岬」。岬には乙姫(豊玉姫)を祀った竜宮神社があり、パワースポットとして人気。その伝説にふさわしく、夏はウミガメの産卵地にもなる。

漁業:カツオの本枯れ節の生産量日本一

地元はカツオの水揚げ、ブリ、カンパチの養殖で有名。琉球貿易や遠洋漁業の基地として栄えてきた山川港を中心に、カツオの町として知られている。現在も、昔ながらの伝統製法により製造されている。

農業:ソラマメとオクラの生産量日本一

耕作地の9割が畑という指宿市。日本一の生産量を誇るソラマメ、オクラの他にも、キャベツ、カボチャ、サツマイモやスナップえんどう、グリーンピースなどの豆類が主要農産品となっている。

観光:全国屈指の温泉地

指宿市には、世界でも珍しい天然砂むし温泉をはじめ、泉質の違いを楽しめる温泉があちこちに点在。海岸に湧く温泉を利用し、暖かい砂の中に体を埋めて入浴する蒸し風呂の温泉効果は普通のお湯の3〜4倍とも。

伝統芸能:勇ましく舞う「中川ごちょう踊り」

色鮮やかな陣羽織風の衣装を見にまとった舞手が、かねと呼ばれる平たい円盤状の打楽器や太鼓を打ち鳴らしながら勇ましく舞う「ごちょう踊」。鬼神面を被った四鬼神の迫力と、派手さは、指宿の数ある郷土芸能の中でも1、2を争う。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

三重県
三重県

鳥羽市

菅島灯台

三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。

和歌山県
和歌山県

和歌山市

友ヶ島灯台

明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

北海道
北海道

積丹郡積丹町

神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

宮崎県
宮崎県

日向市

細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

京都府
京都府

京丹後市

経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

福井県
福井県

丹生郡越前町

越前岬灯台

海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

静岡県
静岡県

下田市

爪木埼灯台

伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

石川県
石川県

珠洲市

禄剛埼灯台

明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE