富山県 高岡市 岩崎ノ鼻灯台
高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。
灯台データ
- 初点灯: 1951(昭和26)年
- 灯台の高さ: 14m
- 灯りの高さ: 58m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約37km
- レンズ: 第四等フレネルレンズ
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:世界に認められた絶景
能登半島国定公園に含まれる市内北部の雨晴海岸では、海岸名の由来となった伝説の残る「義経岩」や「女岩」の他、富山湾越しに立山連峰の3,000m級の山々を望む絶景が広がる。2014年、「世界で最も美しい湾クラブ」加盟。
気象:富山の冬の風物詩
冷え込む冬の早朝には、海面から湯気のような霧「けあらし」が白く立ち昇り、沿岸は幻想的な景色に。曇りがちで夏は短く、冬は寒さが厳しい。
歴史:越中の国守
高岡市の風光明媚な景色を詠み、220種余の歌を「万葉集」に残した歌人・大伴家持。高級官吏だった家持は、政治経済の中心地だったこの地で5年在任したという。
信仰:曹洞宗「瑞龍寺」
高岡の開祖・前田利長の菩提寺となる名刹。江戸初期に建築された、壮大で典雅な伽藍配置様式の禅宗寺院として知られる。山門、仏殿、法堂が国宝に指定。
漁業:沿岸で行われる定置網漁業
天然の生け簀である富山湾は、水産資源の宝庫として有名。ブリをはじめとする魚種が豊富な一方、近年はヒラメ、クルマエビ、サザエ等の放流による栽培漁業の振興も行う。
その他:約400年の歴史を持つ「高岡銅器」
高岡漆器と共に市を代表する伝統産業。江戸初期に加賀前田藩より招かれた大阪の職人が鋳物の技術を伝え、現在は日本国内の銅像や仏像・鐘などの95%を製造する。
食文化:甘酢漬け「やちゃらあえ」
8種類の具材を使用することから“やちゃら”と呼ばれる郷土料理。もともとは神前に供えていたが、今では正月や行事で食される。「かぶらのやちゃら」が有名。
伝統芸能:郷土の思いがこもる「弥栄節」
高岡鋳物を作る際に歌った作業歌。高岡銅器の町として手厚い保護を与えた藩主・前田利家公に感謝を捧げる御印祭では、この歌に踊りをつけて町を踊り流す。
海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介
阿南市
蒲生田岬灯台
四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。
大船渡市
碁石埼灯台
末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。
佐伯市
鶴御埼灯台
九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。
旭市
飯岡灯台
千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。
淡路市
江埼灯台
1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。
敦賀市
立石岬灯台
西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。
志摩市
大王埼灯台
三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。
知多郡美浜町
野間埼灯台
愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。
丹生郡越前町
越前岬灯台
海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。
下閉伊郡普代村
陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。
上天草市
湯島灯台
江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。