海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 富山県 高岡市 岩崎ノ鼻灯台

富山県 高岡市 岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

灯台データ

  • 初点灯: 1951(昭和26)年
  • 灯台の高さ: 14m
  • 灯りの高さ: 58m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約37km
  • レンズ: 第四等フレネルレンズ
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:世界に認められた絶景

能登半島国定公園に含まれる市内北部の雨晴海岸では、海岸名の由来となった伝説の残る「義経岩」や「女岩」の他、富山湾越しに立山連峰の3,000m級の山々を望む絶景が広がる。2014年、「世界で最も美しい湾クラブ」加盟。

気象:富山の冬の風物詩

冷え込む冬の早朝には、海面から湯気のような霧「けあらし」が白く立ち昇り、沿岸は幻想的な景色に。曇りがちで夏は短く、冬は寒さが厳しい。

歴史:越中の国守

高岡市の風光明媚な景色を詠み、220種余の歌を「万葉集」に残した歌人・大伴家持。高級官吏だった家持は、政治経済の中心地だったこの地で5年在任したという。

信仰:曹洞宗「瑞龍寺」

高岡の開祖・前田利長の菩提寺となる名刹。江戸初期に建築された、壮大で典雅な伽藍配置様式の禅宗寺院として知られる。山門、仏殿、法堂が国宝に指定。

漁業:沿岸で行われる定置網漁業

天然の生け簀である富山湾は、水産資源の宝庫として有名。ブリをはじめとする魚種が豊富な一方、近年はヒラメ、クルマエビ、サザエ等の放流による栽培漁業の振興も行う。

その他:約400年の歴史を持つ「高岡銅器」

高岡漆器と共に市を代表する伝統産業。江戸初期に加賀前田藩より招かれた大阪の職人が鋳物の技術を伝え、現在は日本国内の銅像や仏像・鐘などの95%を製造する。

食文化:甘酢漬け「やちゃらあえ」

8種類の具材を使用することから“やちゃら”と呼ばれる郷土料理。もともとは神前に供えていたが、今では正月や行事で食される。「かぶらのやちゃら」が有名。

伝統芸能:郷土の思いがこもる「弥栄節」

高岡鋳物を作る際に歌った作業歌。高岡銅器の町として手厚い保護を与えた藩主・前田利家公に感謝を捧げる御印祭では、この歌に踊りをつけて町を踊り流す。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

青森県
青森県

西津軽郡深浦町

艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

岩手県
岩手県

下閉伊郡普代村

陸中黒埼灯台

1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

神奈川県
神奈川県

三浦市

安房埼灯台

一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

山形県
山形県

鶴岡市

鼠ヶ関灯台

源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

香川県
香川県

高松市

高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

北海道
北海道

網走市

能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

宮崎県
宮崎県

日向市

細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

大分県
大分県

佐伯市

鶴御埼灯台

九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

千葉県
千葉県

いすみ市

太東埼灯台

千葉県南東部、九十九里浜の南端の高台に建つ円形中型灯台。当初、海沿いに建てられた灯台は海岸浸食で倒壊の恐れが生じ、1972(昭和47)年、100m後方の現在の場所へ移築された。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE