富山県 高岡市 岩崎ノ鼻灯台
高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。
灯台データ
- 初点灯: 1951(昭和26)年
- 灯台の高さ: 14m
- 灯りの高さ: 58m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約37km
- レンズ: 第四等フレネルレンズ
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:世界に認められた絶景
能登半島国定公園に含まれる市内北部の雨晴海岸では、海岸名の由来となった伝説の残る「義経岩」や「女岩」の他、富山湾越しに立山連峰の3,000m級の山々を望む絶景が広がる。2014年、「世界で最も美しい湾クラブ」加盟。
気象:富山の冬の風物詩
冷え込む冬の早朝には、海面から湯気のような霧「けあらし」が白く立ち昇り、沿岸は幻想的な景色に。曇りがちで夏は短く、冬は寒さが厳しい。
歴史:越中の国守
高岡市の風光明媚な景色を詠み、220種余の歌を「万葉集」に残した歌人・大伴家持。高級官吏だった家持は、政治経済の中心地だったこの地で5年在任したという。
信仰:曹洞宗「瑞龍寺」
高岡の開祖・前田利長の菩提寺となる名刹。江戸初期に建築された、壮大で典雅な伽藍配置様式の禅宗寺院として知られる。山門、仏殿、法堂が国宝に指定。
漁業:沿岸で行われる定置網漁業
天然の生け簀である富山湾は、水産資源の宝庫として有名。ブリをはじめとする魚種が豊富な一方、近年はヒラメ、クルマエビ、サザエ等の放流による栽培漁業の振興も行う。
その他:約400年の歴史を持つ「高岡銅器」
高岡漆器と共に市を代表する伝統産業。江戸初期に加賀前田藩より招かれた大阪の職人が鋳物の技術を伝え、現在は日本国内の銅像や仏像・鐘などの95%を製造する。
食文化:甘酢漬け「やちゃらあえ」
8種類の具材を使用することから“やちゃら”と呼ばれる郷土料理。もともとは神前に供えていたが、今では正月や行事で食される。「かぶらのやちゃら」が有名。
伝統芸能:郷土の思いがこもる「弥栄節」
高岡鋳物を作る際に歌った作業歌。高岡銅器の町として手厚い保護を与えた藩主・前田利家公に感謝を捧げる御印祭では、この歌に踊りをつけて町を踊り流す。

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

旭市
飯岡灯台
千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。


檜山郡江差町
鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

西宇和郡伊方町
佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

淡路市
江埼灯台
1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。

新潟市西蒲区
角田岬灯台
佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

男鹿市
入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

知多郡美浜町
野間埼灯台
愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。



