新潟県 糸魚川市 能生港灯台
日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。
灯台データ
- 初点灯: 1951(昭和26)年(2017年廃止)
- 灯台の高さ: 8.7m
- 灯りの高さ: 29m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約23km
- レンズ・灯器: 無等レンズ
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:「地質の宝庫」であるジオパーク
糸魚川ジオパークに指定された市内には、24のジオサイトが点在する。そのうちの1つ「弁天岩ジオサイト」では、約100万年前の海底火山の噴火によってできた弁天岩や奇岩「トットコ岩」など複雑な地形を見せている。
気象:山間部と沿岸部では異なる気候
周辺は年間を通じて雨が多く、フェーン現象の影響で初秋に入っても猛暑が続く場合がある。冬場は山間部での積雪量が多く、沿岸部は雷の発生頻度が高い傾向にある。
歴史:糸魚川の文人「相馬御風」
地元は童謡「春よ来い」や流行歌「カチューシャの唄」で知られる作詞者縁の地。早稲田詩社を結成し、「口語自由詩」を提唱。早稲田大学校歌「都の西北」なども手掛けた。
信仰:春を告げる糸魚川の「けんか祭り」
天津神社春大祭で行われる神事。異なる地域の若衆が担ぐ二基の神輿が、境内で激しくぶつかり合い、その勝敗により豊漁・豊作を占う。その後は舞楽が奉納される。
漁業:ベニズワイガニ漁の本拠地
北前船の寄港地として栄えた能生港は、現在もベニズワイガニが屈指の水揚げを誇る。急激に深くなる周辺の海は、クロダイやメジナなど魚種も豊富な好漁場として知られる。
その他:日本の国石「ヒスイ」
糸魚川市とその周辺地域で産出されるヒスイは、約5億2000万年前のものとされ、世界最古といわれる。ヒスイ文化発祥の地であり、日本随一の産地として有名。
食文化:親から子へ伝えられる笹ずし
殺菌効果のある笹の葉の上に酢飯をしき、旬の食材を彩りよく盛りつけた郷土料理。祭りや集まりの日に饗される。「糸魚川 七夕は笹ずしの日」として記念日登録も。
伝統芸能:国の重要無形民俗文化財「白山神社の舞楽」
遡れば500年以上の歴史があるという、能生白山神社春季大祭で奉納される舞。12の舞で構成され、舞楽の最後に披露される「陵王」は日本海に日が沈む頃に行われる。
「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る
新潟市西蒲区
角田岬灯台
佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。
阿南市
蒲生田岬灯台
四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。
檜山郡江差町
鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。
銚子市
犬吠埼灯台
山頂や離島を除けば日本で一番早く初日の出を見ることができる、関東最東端の犬吠埼に立つ灯台。1874(明治7)年、当時の技師が苦心の末に国産化を成功させたレンガ19万3000枚を使って建造され、約150年の歳月に耐えて今なお大空にそびえ立つ。
出雲市
出雲日御碕灯台
島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。
竹原市
大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。
厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。
利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。
積丹郡積丹町
神威岬灯台
アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。
いわき市
塩屋埼灯台
白砂青松の美しい海岸線が続く「いわき七浜」の中央付近、薄磯海岸の断崖に立つ灯台。のぼれる灯台16基のひとつ。1956(昭和31)年に雑誌に掲載された、当時の塩屋埼灯台長の妻、田中きよの手記が、翌年公開された映画『喜びも悲しみも幾年月』の原点となったことでも知られる。
松江市
美保関灯台
島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された
土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。