新潟県 糸魚川市 能生港灯台
日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。
灯台データ
- 初点灯: 1951(昭和26)年(2017年廃止)
- 灯台の高さ: 8.7m
- 灯りの高さ: 29m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約23km
- レンズ・灯器: 無等レンズ
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:「地質の宝庫」であるジオパーク
糸魚川ジオパークに指定された市内には、24のジオサイトが点在する。そのうちの1つ「弁天岩ジオサイト」では、約100万年前の海底火山の噴火によってできた弁天岩や奇岩「トットコ岩」など複雑な地形を見せている。
気象:山間部と沿岸部では異なる気候
周辺は年間を通じて雨が多く、フェーン現象の影響で初秋に入っても猛暑が続く場合がある。冬場は山間部での積雪量が多く、沿岸部は雷の発生頻度が高い傾向にある。
歴史:糸魚川の文人「相馬御風」
地元は童謡「春よ来い」や流行歌「カチューシャの唄」で知られる作詞者縁の地。早稲田詩社を結成し、「口語自由詩」を提唱。早稲田大学校歌「都の西北」なども手掛けた。
信仰:春を告げる糸魚川の「けんか祭り」
天津神社春大祭で行われる神事。異なる地域の若衆が担ぐ二基の神輿が、境内で激しくぶつかり合い、その勝敗により豊漁・豊作を占う。その後は舞楽が奉納される。
漁業:ベニズワイガニ漁の本拠地
北前船の寄港地として栄えた能生港は、現在もベニズワイガニが屈指の水揚げを誇る。急激に深くなる周辺の海は、クロダイやメジナなど魚種も豊富な好漁場として知られる。
その他:日本の国石「ヒスイ」
糸魚川市とその周辺地域で産出されるヒスイは、約5億2000万年前のものとされ、世界最古といわれる。ヒスイ文化発祥の地であり、日本随一の産地として有名。
食文化:親から子へ伝えられる笹ずし
殺菌効果のある笹の葉の上に酢飯をしき、旬の食材を彩りよく盛りつけた郷土料理。祭りや集まりの日に饗される。「糸魚川 七夕は笹ずしの日」として記念日登録も。
伝統芸能:国の重要無形民俗文化財「白山神社の舞楽」
遡れば500年以上の歴史があるという、能生白山神社春季大祭で奉納される舞。12の舞で構成され、舞楽の最後に披露される「陵王」は日本海に日が沈む頃に行われる。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

西津軽郡深浦町
艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

佐伯市
水ノ子島灯台
豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。

厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。

旭市
飯岡灯台
千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

日南市
鞍埼灯台
宮崎県日南市の沖に浮かぶ周囲約9.5kmの「大島」の南端にそびえる、日本初の無筋コンクリートの灯台。フランス人が設計し、部品も同国から輸入するなど当時の最新技術を注ぎ込んで建てられた。近代化産業遺産と登録有形文化財に指定されている。

松江市
美保関灯台
島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

稚内市
稚内灯台
雪でも視認しやすいよう塗装された紅白のストライプ柄が特徴。建造当時は南側に約900m離れた丘の上にあり、1966(昭和41)年に現在地に建て替えられた際、海面から灯火までの高さが移設前と同じになるよう建てられたため、北海道で最も背の高い灯台となった(塔高42.7m)。「日本の灯台50選」のひとつ。

志摩市
安乗埼灯台
全国的にも珍しい四角柱型の灯台。入り組んだ海岸で暗礁が多く、江戸時代には灯明台が置かれていた海の難所に建てられた。全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつで、バルコニーから穏やかな的矢湾と波が打ち寄せる太平洋が一望できる。「日本の灯台50選」のひとつ。

七尾市
能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

下関市
角島灯台
日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

日向市
細島灯台
細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。