海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 宮崎県 日向市 細島灯台

宮崎県 日向市 細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

灯台データ

  • 初点灯: 1910(明治43)年
  • 灯台の高さ: 11.4m
  • 灯りの高さ: 101m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単せん白緑互光
  • 光達距離: 約36km
  • レンズ・灯器: LB-M30型(建設時は無等不動フレネルレンズ)
  • 構造: 石造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:灯台のまちは雄大な自然が自慢

黒潮が流れる太平洋に面し、温暖な気候と美しい自然が魅力の日向市。参勤交代時の乗船場所でもあった細島港を中心に湾岸工業都市として、東九州随一の陸・海の物流拠点として栄えた、地理的にも要所であった。

気象:晴天に恵まれた地域

年間平均気温は約17℃で、降雪はほとんど見られない。湿度は年間を通じて70%ほどで降水量は年間2,000mm超と多めながら、日照時間も2,000時間超で晴天にも恵まれる豊かな地域である。

歴史:古事記や日本書紀に登場

重要伝統的建造物群保存地区である日向市美々津。港町として古代より栄えた町で、神武天皇が東征のために出航した地として古事記や日本書紀に登場する。明治時代には県庁が置かれ宮崎県は美々津県と称されていた。

伝説:いたずら好きな「河童」

日本各地に点在する河童の伝説が日向にも残る。子供が川で遊んでいると、いたずら好きの「ひょうすんぼ(河童)」が現れ子供を溺れさせたという昔話が残るが、これは当地の治水への問題提起を例えたものももあった。

漁業:マグロ漁業日本一

細島では、定置網による漁が主に行われ、マグロの水揚げも多くキハダマグロ、ビンチョウなどが獲れる。近海カツオの一本釣り漁業も盛んで漁業における生産量、生産金額ともに全国上位に食い込む。

農業:ビタミン豊富な「平兵衛酢(へべす)」

日向発祥の「平兵衛酢」は疲労回復、高血圧、心臓病の予防など美容と健康に欠かせないビタミンCが豊富な柑橘類。地元は果物栽培も盛んで、マンゴーなどの特産品も全国的に有名である。

食文化:細島の漁師が発祥「ごんぐり」

マグロの胃袋をかき揚げにした「こんぐり」は、細島の漁師が日南から持ち帰ったのが始まりとされる島料理に。ご飯とカツオの刺身を混ぜ合わせ、火で炙ったおにぎり「こなます」も漁師料理から生まれた。

祭事:郷土芸能「ひょっとこ夏祭り」

ひょうきんなお面をつけて踊る姿が笑いを誘う「日向ひょっとこ祭り」。例年8月第1土曜日に実施されるが、全国各地から2000人近い踊り手が集まり、市街地はひょっとこ一色に埋め尽くされる。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

新潟県
新潟県

糸魚川市

能生港灯台

日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

北海道
北海道

稚内市

稚内灯台

雪でも視認しやすいよう塗装された紅白のストライプ柄が特徴。建造当時は南側に約900m離れた丘の上にあり、1966(昭和41)年に現在地に建て替えられた際、海面から灯火までの高さが移設前と同じになるよう建てられたため、北海道で最も背の高い灯台となった(塔高42.7m)。「日本の灯台50選」のひとつ。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

三重県
三重県

志摩市

安乗埼灯台

全国的にも珍しい四角柱型の灯台。入り組んだ海岸で暗礁が多く、江戸時代には灯明台が置かれていた海の難所に建てられた。全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつで、バルコニーから穏やかな的矢湾と波が打ち寄せる太平洋が一望できる。「日本の灯台50選」のひとつ。

大分県
大分県

佐伯市

鶴御埼灯台

九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

大分県
大分県

佐伯市

水ノ子島灯台

豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

三重県
三重県

鳥羽市

菅島灯台

三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。

静岡県
静岡県

下田市

爪木埼灯台

伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE