宮崎県 日向市 細島灯台
細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。
灯台データ
- 初点灯: 1910(明治43)年
- 灯台の高さ: 11.4m
- 灯りの高さ: 101m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白緑互光
- 光達距離: 約36km
- レンズ: 不明
- 構造: 石造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:灯台のまちは雄大な自然が自慢
黒潮が流れる太平洋に面し、温暖な気候と美しい自然が魅力の日向市。参勤交代時の乗船場所でもあった細島港を中心に湾岸工業都市として、東九州随一の陸・海の物流拠点として栄えた、地理的にも要所であった。
気象:晴天に恵まれた地域
年間平均気温は約17℃で、降雪はほとんど見られない。湿度は年間を通じて70%ほどで降水量は年間2,000mm超と多めながら、日照時間も2,000時間超で晴天にも恵まれる豊かな地域である。
歴史:古事記や日本書紀に登場
重要伝統的建造物群保存地区である日向市美々津。港町として古代より栄えた町で、神武天皇が東征のために出航した地として古事記や日本書紀に登場する。明治時代には県庁が置かれ宮崎県は美々津県と称されていた。
伝説:いたずら好きな「河童」
日本各地に点在する河童の伝説が日向にも残る。子供が川で遊んでいると、いたずら好きの「ひょうすんぼ(河童)」が現れ子供を溺れさせたという昔話が残るが、これは当地の治水への問題提起を例えたものももあった。
漁業:マグロ漁業日本一
細島では、定置網による漁が主に行われ、マグロの水揚げも多くキハダマグロ、ビンチョウなどが獲れる。近海カツオの一本釣り漁業も盛んで漁業における生産量、生産金額ともに全国上位に食い込む。
農業:ビタミン豊富な「平兵衛酢(へべす)」
日向発祥の「平兵衛酢」は疲労回復、高血圧、心臓病の予防など美容と健康に欠かせないビタミンCが豊富な柑橘類。地元は果物栽培も盛んで、マンゴーなどの特産品も全国的に有名である。
食文化:細島の漁師が発祥「ごんぐり」
マグロの胃袋をかき揚げにした「こんぐり」は、細島の漁師が日南から持ち帰ったのが始まりとされる島料理に。ご飯とカツオの刺身を混ぜ合わせ、火で炙ったおにぎり「こなます」も漁師料理から生まれた。
祭事:郷土芸能「ひょっとこ夏祭り」
ひょうきんなお面をつけて踊る姿が笑いを誘う「日向ひょっとこ祭り」。例年8月第1土曜日に実施されるが、全国各地から2000人近い踊り手が集まり、市街地はひょっとこ一色に埋め尽くされる。

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

淡路市
江埼灯台
1867(慶応39年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

西津軽郡深浦町
艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

指宿市
薩摩長崎鼻灯台
開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

和歌山市
友ヶ島灯台
明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。登録有形文化財(建造物)。

松山市
釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財指定。

厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。

男鹿市
入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

珠洲市
禄剛埼灯台
明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

高岡市
岩崎ノ鼻灯台
高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

出雲市
出雲日御碕灯台
島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。


下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。



