海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 宮崎県 日向市 細島灯台

宮崎県 日向市 細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

灯台データ

  • 初点灯: 1910(明治43)年
  • 灯台の高さ: 11.4m
  • 灯りの高さ: 101m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単せん白緑互光
  • 光達距離: 約36km
  • レンズ: LB-M30型(建設時は無等不動フレネルレンズ)
  • 構造: 石造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:灯台のまちは雄大な自然が自慢

黒潮が流れる太平洋に面し、温暖な気候と美しい自然が魅力の日向市。参勤交代時の乗船場所でもあった細島港を中心に湾岸工業都市として、東九州随一の陸・海の物流拠点として栄えた、地理的にも要所であった。

気象:晴天に恵まれた地域

年間平均気温は約17℃で、降雪はほとんど見られない。湿度は年間を通じて70%ほどで降水量は年間2,000mm超と多めながら、日照時間も2,000時間超で晴天にも恵まれる豊かな地域である。

歴史:古事記や日本書紀に登場

重要伝統的建造物群保存地区である日向市美々津。港町として古代より栄えた町で、神武天皇が東征のために出航した地として古事記や日本書紀に登場する。明治時代には県庁が置かれ宮崎県は美々津県と称されていた。

伝説:いたずら好きな「河童」

日本各地に点在する河童の伝説が日向にも残る。子供が川で遊んでいると、いたずら好きの「ひょうすんぼ(河童)」が現れ子供を溺れさせたという昔話が残るが、これは当地の治水への問題提起を例えたものももあった。

漁業:マグロ漁業日本一

細島では、定置網による漁が主に行われ、マグロの水揚げも多くキハダマグロ、ビンチョウなどが獲れる。近海カツオの一本釣り漁業も盛んで漁業における生産量、生産金額ともに全国上位に食い込む。

農業:ビタミン豊富な「平兵衛酢(へべす)」

日向発祥の「平兵衛酢」は疲労回復、高血圧、心臓病の予防など美容と健康に欠かせないビタミンCが豊富な柑橘類。地元は果物栽培も盛んで、マンゴーなどの特産品も全国的に有名である。

食文化:細島の漁師が発祥「ごんぐり」

マグロの胃袋をかき揚げにした「こんぐり」は、細島の漁師が日南から持ち帰ったのが始まりとされる島料理に。ご飯とカツオの刺身を混ぜ合わせ、火で炙ったおにぎり「こなます」も漁師料理から生まれた。

祭事:郷土芸能「ひょっとこ夏祭り」

ひょうきんなお面をつけて踊る姿が笑いを誘う「日向ひょっとこ祭り」。例年8月第1土曜日に実施されるが、全国各地から2000人近い踊り手が集まり、市街地はひょっとこ一色に埋め尽くされる。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

三重県
三重県

鳥羽市

菅島灯台

三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

北海道
北海道

利尻郡利尻富士町

鴛泊灯台

利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

新潟県
新潟県

新潟市西蒲区

角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

兵庫県
兵庫県

淡路市

江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

石川県
石川県

珠洲市

禄剛埼灯台

明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

千葉県
千葉県

旭市

飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

島根県
島根県

出雲市

出雲日御碕灯台

島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

福井県
福井県

敦賀市

立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE