海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 和歌山県 東牟婁郡串本町 潮岬灯台

和歌山県 東牟婁郡串本町 潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

灯台データ

  • 初点灯: 1873(明治6)年
  • 灯台の高さ: 23m
  • 灯りの高さ: 49m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約35km
  • レンズ: LB-H120型灯器
  • 構造: 石造
  • 設計者: ブラントン

地理データ

地理:太平洋の波によって作られた海食崖に建つ

潮岬は元々島だったが、堆積した砂礫によって紀伊半島とつながった。2灯台が建つ潮岬、紀伊大島ともに太平洋に面した海岸部分は高さのある海食崖が続く。

気象:台風銀座とも呼ばれる本州最南端の町

本州の最南端である串本町は、毎年多くの台風が通過する。1890年には樫野崎灯台が建つ紀伊大島沖でトルコ軍艦の「エルトゥールル号」が台風にあおられて遭難・座礁する事故が起こった。

歴史:海と密接に関わって発展。捕鯨の歴史も

大島の港は漁港としての他、江戸と大坂を行き来する廻船の風待や避難のためにも活用された。また捕鯨も行われており、捕鯨が盛んだった頃には捕鯨基地も存在した。

信仰:祭神の伝承を再現する「水門まつり」

紀伊大島の水門(みなと)神社の例祭「水門まつり」。祭神・誉田別命が悪人を追って大島を訪れた伝承を再現する内容で、特に2隻の船が速さを競う「櫂伝馬競漕」が一番のハイライト。

漁業:黒潮がぶつかる南紀の海は良質な漁場

黒潮に乗って北上する鰹を、明治時代から続く伝統漁法「ケンケン釣り」によって釣り上げる。主にすさみ町や串本町で水揚げされ、串本町ではこの鰹を「しょらさん鰹」として売り出している。

その他:マリンスポーツとホエールウォッチング

海水浴場の他ダイビングなどのマリンスポーツの場としても人気のエリア。潮岬にはクジラが北上してくるため、ホエールウォッチングのポイントとしても知られている。

食文化:恋人に食べさせたいあたたかな鍋料理

串本町で食される「しょらさん鍋」。「しょらさん」は地域の言葉で恋人のことで、団子状にしたトビウオのすり身や野菜、きのこなどの具を入れて煮た味噌風味の鍋。

伝統芸能:太平洋を望む芝生の上で獅子舞を奉納

潮岬灯台のそばには少彦名命を祀る潮御崎(しおのみさき)神社があり、10月の例祭では氏子による獅子舞が奉納される。観衆や「あばれ子組」が獅子舞の邪魔をして盛り上げるのも特徴。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

京都府
京都府

京丹後市

経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

島根県
島根県

松江市

美保関灯台

島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

北海道
北海道

積丹郡積丹町

神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

島根県
島根県

出雲市

出雲日御碕灯台

島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。

岡山県
岡山県

笠岡市

六島灯台

岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。

青森県
青森県

西津軽郡深浦町

艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

秋田県
秋田県

男鹿市

入道埼灯台

日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

山形県
山形県

鶴岡市

鼠ヶ関灯台

源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

大分県
大分県

佐伯市

鶴御埼灯台

九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

静岡県
静岡県

下田市

爪木埼灯台

伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE