和歌山県 東牟婁郡串本町 潮岬灯台
本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。
灯台データ
- 初点灯: 1873(明治6)年
- 灯台の高さ: 23m
- 灯りの高さ: 49m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約35km
- レンズ: LB-H120型灯器
- 構造: 石造
- 設計者: ブラントン
地理データ
地理:太平洋の波によって作られた海食崖に建つ
潮岬は元々島だったが、堆積した砂礫によって紀伊半島とつながった。2灯台が建つ潮岬、紀伊大島ともに太平洋に面した海岸部分は高さのある海食崖が続く。
気象:台風銀座とも呼ばれる本州最南端の町
本州の最南端である串本町は、毎年多くの台風が通過する。1890年には樫野崎灯台が建つ紀伊大島沖でトルコ軍艦の「エルトゥールル号」が台風にあおられて遭難・座礁する事故が起こった。
歴史:海と密接に関わって発展。捕鯨の歴史も
大島の港は漁港としての他、江戸と大坂を行き来する廻船の風待や避難のためにも活用された。また捕鯨も行われており、捕鯨が盛んだった頃には捕鯨基地も存在した。
信仰:祭神の伝承を再現する「水門まつり」
紀伊大島の水門(みなと)神社の例祭「水門まつり」。祭神・誉田別命が悪人を追って大島を訪れた伝承を再現する内容で、特に2隻の船が速さを競う「櫂伝馬競漕」が一番のハイライト。
漁業:黒潮がぶつかる南紀の海は良質な漁場
黒潮に乗って北上する鰹を、明治時代から続く伝統漁法「ケンケン釣り」によって釣り上げる。主にすさみ町や串本町で水揚げされ、串本町ではこの鰹を「しょらさん鰹」として売り出している。
その他:マリンスポーツとホエールウォッチング
海水浴場の他ダイビングなどのマリンスポーツの場としても人気のエリア。潮岬にはクジラが北上してくるため、ホエールウォッチングのポイントとしても知られている。
食文化:恋人に食べさせたいあたたかな鍋料理
串本町で食される「しょらさん鍋」。「しょらさん」は地域の言葉で恋人のことで、団子状にしたトビウオのすり身や野菜、きのこなどの具を入れて煮た味噌風味の鍋。
伝統芸能:太平洋を望む芝生の上で獅子舞を奉納
潮岬灯台のそばには少彦名命を祀る潮御崎(しおのみさき)神社があり、10月の例祭では氏子による獅子舞が奉納される。観衆や「あばれ子組」が獅子舞の邪魔をして盛り上げるのも特徴。

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

下閉伊郡普代村
陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。


日向市
細島灯台
細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

三浦市
城ヶ島灯台
日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

下関市
角島灯台
日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

敦賀市
立石岬灯台
西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

指宿市
薩摩長崎鼻灯台
開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

鶴岡市
鼠ヶ関灯台
源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

丹生郡越前町
越前岬灯台
海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」の1つとして知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。



