海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 和歌山県 東牟婁郡串本町 潮岬灯台

和歌山県 東牟婁郡串本町 潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

灯台データ

  • 初点灯: 1873(明治6)年
  • 灯台の高さ: 23m
  • 灯りの高さ: 49m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約35km
  • レンズ: LB-H120型灯器
  • 構造: 石造
  • 設計者: ブラントン

地理データ

地理:太平洋の波によって作られた海食崖に建つ

潮岬は元々島だったが、堆積した砂礫によって紀伊半島とつながった。2灯台が建つ潮岬、紀伊大島ともに太平洋に面した海岸部分は高さのある海食崖が続く。

気象:台風銀座とも呼ばれる本州最南端の町

本州の最南端である串本町は、毎年多くの台風が通過する。1890年には樫野崎灯台が建つ紀伊大島沖でトルコ軍艦の「エルトゥールル号」が台風にあおられて遭難・座礁する事故が起こった。

歴史:海と密接に関わって発展。捕鯨の歴史も

大島の港は漁港としての他、江戸と大坂を行き来する廻船の風待や避難のためにも活用された。また捕鯨も行われており、捕鯨が盛んだった頃には捕鯨基地も存在した。

信仰:祭神の伝承を再現する「水門まつり」

紀伊大島の水門(みなと)神社の例祭「水門まつり」。祭神・誉田別命が悪人を追って大島を訪れた伝承を再現する内容で、特に2隻の船が速さを競う「櫂伝馬競漕」が一番のハイライト。

漁業:黒潮がぶつかる南紀の海は良質な漁場

黒潮に乗って北上する鰹を、明治時代から続く伝統漁法「ケンケン釣り」によって釣り上げる。主にすさみ町や串本町で水揚げされ、串本町ではこの鰹を「しょらさん鰹」として売り出している。

その他:マリンスポーツとホエールウォッチング

海水浴場の他ダイビングなどのマリンスポーツの場としても人気のエリア。潮岬にはクジラが北上してくるため、ホエールウォッチングのポイントとしても知られている。

食文化:恋人に食べさせたいあたたかな鍋料理

串本町で食される「しょらさん鍋」。「しょらさん」は地域の言葉で恋人のことで、団子状にしたトビウオのすり身や野菜、きのこなどの具を入れて煮た味噌風味の鍋。

伝統芸能:太平洋を望む芝生の上で獅子舞を奉納

潮岬灯台のそばには少彦名命を祀る潮御崎(しおのみさき)神社があり、10月の例祭では氏子による獅子舞が奉納される。観衆や「あばれ子組」が獅子舞の邪魔をして盛り上げるのも特徴。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

石川県
石川県

珠洲市

禄剛埼灯台

明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

兵庫県
兵庫県

淡路市

江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

千葉県
千葉県

旭市

飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

山形県
山形県

鶴岡市

鼠ヶ関灯台

源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

鹿児島県
鹿児島県

指宿市

薩摩長崎鼻灯台

開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

神奈川県
神奈川県

三浦市

城ヶ島灯台

日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

島根県
島根県

松江市

美保関灯台

島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

福井県
福井県

敦賀市

立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE