海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 岩手県 大船渡市 碁石埼灯台

岩手県 大船渡市 碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

灯台データ

  • 初点灯: 1958(昭和33)年
  • 灯台の高さ: 10.5m
  • 灯りの高さ: 36.3m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約23km
  • レンズ: 不明
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:属するのは日本最大のジオパーク

リアス式海岸に分類される碁石海岸は、「三陸ジオパーク」のジオサイトの1つとして国の「名勝及び天然記念物」に指定。その複雑な地形が産み出す“碁石八景”は、奇岩や小石浜まで変化に富んだ景勝地となっている。

気象:冷夏の原因ともなる「やませ」

沖合で暖流と寒流がぶつかり、偏西風「やませ」が吹く影響で夏場は涼しい。冬もほぼ積雪はなく比較的温暖。

歴史:地元に漁業の基礎を築いた「オットセイ王」

明治時代にオットセイ漁で巨万の富を築いた水上助三郎。彼はアワビやカキの養殖など、“つくり育てる漁業”の先駆者として、地域漁業に貢献したという。

信仰:歴史が息づく熊野神社

鎌倉時代、浜に神輿や仏体を乗せた船が流れ着き、それを祀ったとの伝説が残る神社。有形文化財の「懸仏」の他、獅子頭、高麗犬など指定文化財を多数所有する。

漁業:本州有数の水揚げを誇るサンマとイナダ

大陸棚や親潮・黒潮がぶつかる潮目によってプランクトンが繁殖し、世界三大漁場の1つとなっている三陸沖を漁場に、サンマやイナダは本州有数の水揚げ高を誇る。

その他:ワカメ養殖発祥の地

全国ブランドの牡蠣やホタテなど、養殖が盛んな地域として知られるが、とりわけワカメ養殖は零細漁民の貧困を改善するためにこの地で始まったといわれている。

食文化:五穀豊穣と家内安全の「みずき団子」

新鮮な魚介類と秋の風物詩「サンマの塩焼き」で知られる三陸。一方で、五穀豊穣を願う小正月の「みずき団子」や、農耕作業の休憩で食べた「かま餅」なども有名。

伝統芸能:熊野神社の信仰に由来する「門仲組虎舞」

虎舞に曲芸的な要素が加わった踊り。熊野神社の宝物の1つ「獅子頭」への民間信仰に由来し、祭典で獅子舞を奉納して「悪霊退散、五穀豊穣、大漁」を祈願する。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

大分県
大分県

佐伯市

鶴御埼灯台

九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

山形県
山形県

鶴岡市

鼠ヶ関灯台

源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。

香川県
香川県

高松市

高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

京都府
京都府

京丹後市

経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

神奈川県
神奈川県

三浦市

城ヶ島灯台

日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

青森県
青森県

下北郡東通村

尻屋埼灯台

東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

福井県
福井県

敦賀市

立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE