海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 北海道 網走市 能取岬灯台

北海道 網走市 能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

灯台データ

  • 初点灯: 1917(大正6)年
  • 灯台の高さ: 21m
  • 灯りの高さ: 57m
  • 形状: 黒白横線塗・塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約36km
  • レンズ: LB-M30型灯器
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:網走市の絶景スポット「能取岬」

北海道の東側、オホーツク海に面する網走市。灯台が建つのは四季を通じて地元の絶景スポットとして知られる能取岬。「のとろ」という読み方はアイヌ語で「岬のところ」を意味する言葉「ノッ・オロ」に由来する。

気象:観光客を魅了する大草原

オホーツク海を背景に広がる能取岬の大草原。夏には一面に美しい緑のじゅうたんが広がり、そののどかさに癒される。冬には1月下旬~3月上旬まで流れ着く流氷に覆われたオホーツク海の絶景を求めて観光客が訪れる。

歴史:北海道開拓のために造られた「網走監獄」

明治政府にとってロシアから国家を守る上で、北海道開拓は重要事項であった。網走監獄の廉価な労働力と囚人は北海道の防衛と開拓に使役され、刑を終えた人はそのまま住み着き、人口を増やす役割を担った。

由来:入口の地・網走

能取岬灯台より海運を見守る港町・網走。地名の由来はアイヌ語の「ア・パ・シリ」(我らが見つけた土地)、「アパ・シリ」(入り口の地)を漢字に当てたとされ、アイヌ民族にとっても要衝であったことが伺える。

漁業:オホーツク海沿岸トップの水揚げ量

網走漁港では、北海道で獲れるサンマ以外のほとんどの魚種が水揚げされる。網走の特産は、シジミ、シラウオ、カラフトマス、釣きんき(メンメ)が挙げられる。また毛ガニ、タラバガニ、ズワイガニなどカニも豊富。

農業:道内随一の行者菜の産地

麦類、甜菜、馬鈴薯の基幹作物を中心に大根、長いも、ゴボウ、ニンジンなどの野菜類を栽培。二条王大麦の生産量は北海道で1位。道内随一の行者菜生産地でもある。3月下旬に種芋を植え約130日で澱粉となる、澱粉原料用のじゃがいもを栽培。

ロケ地:網走観光の定番スポットにも!

能取岬灯台が立つ能取岬は、その風光明媚な景色からこれまで幾度もテレビCMや映画のロケ地になっている。昨今は中国の恋愛映画にも登場するなど、今や国内外を問わず網走観光の定番スポットとして欠かせない存在となった。

伝統芸能:100年続く奉納「豊郷神楽」

毎年8月1日に行われる豊郷神社祭典は、明治42年(1909年)からなんと100年以上、一度も休むことなく奉納が行われている。篠笛、小太鼓、大太鼓が奏でる旋律に合わせて幻想的な舞が奉納される。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

千葉県
千葉県

いすみ市

太東埼灯台

千葉県南東部、九十九里浜の南端の高台に建つ円形中型灯台。当初、海沿いに建てられた灯台は海岸浸食で倒壊の恐れが生じ、1972(昭和47)年、100m後方の現在の場所へ移築された。

島根県
島根県

松江市

美保関灯台

島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

新潟県
新潟県

糸魚川市

能生港灯台

日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

千葉県
千葉県

旭市

飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。

兵庫県
兵庫県

美方郡香美町

余部埼灯台

灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

高知県
高知県

土佐清水市

足摺岬灯台

四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

熊本県
熊本県

上天草市

湯島灯台

江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

青森県
青森県

下北郡東通村

尻屋埼灯台

東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

三重県
三重県

鳥羽市

菅島灯台

三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE