海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 北海道 網走市 能取岬灯台

北海道 網走市 能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

灯台データ

  • 初点灯: 1917(大正6)年
  • 灯台の高さ: 21m
  • 灯りの高さ: 57m
  • 形状: 黒白横線塗・塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約36km
  • レンズ: LB-M30型灯器
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:網走市の絶景スポット「能取岬」

北海道の東側、オホーツク海に面する網走市。灯台が建つのは四季を通じて地元の絶景スポットとして知られる能取岬。「のとろ」という読み方はアイヌ語で「岬のところ」を意味する言葉「ノッ・オロ」に由来する。

気象:観光客を魅了する大草原

オホーツク海を背景に広がる能取岬の大草原。夏には一面に美しい緑のじゅうたんが広がり、そののどかさに癒される。冬には1月下旬~3月上旬まで流れ着く流氷に覆われたオホーツク海の絶景を求めて観光客が訪れる。

歴史:北海道開拓のために造られた「網走監獄」

明治政府にとってロシアから国家を守る上で、北海道開拓は重要事項であった。網走監獄の廉価な労働力と囚人は北海道の防衛と開拓に使役され、刑を終えた人はそのまま住み着き、人口を増やす役割を担った。

由来:入口の地・網走

能取岬灯台より海運を見守る港町・網走。地名の由来はアイヌ語の「ア・パ・シリ」(我らが見つけた土地)、「アパ・シリ」(入り口の地)を漢字に当てたとされ、アイヌ民族にとっても要衝であったことが伺える。

漁業:オホーツク海沿岸トップの水揚げ量

網走漁港では、北海道で獲れるサンマ以外のほとんどの魚種が水揚げされる。網走の特産は、シジミ、シラウオ、カラフトマス、釣きんき(メンメ)が挙げられる。また毛ガニ、タラバガニ、ズワイガニなどカニも豊富。

農業:道内随一の行者菜の産地

麦類、甜菜、馬鈴薯の基幹作物を中心に大根、長いも、ゴボウ、ニンジンなどの野菜類を栽培。二条王大麦の生産量は北海道で1位。道内随一の行者菜生産地でもある。3月下旬に種芋を植え約130日で澱粉となる、澱粉原料用のじゃがいもを栽培。

ロケ地:網走観光の定番スポットにも!

能取岬灯台が立つ能取岬は、その風光明媚な景色からこれまで幾度もテレビCMや映画のロケ地になっている。昨今は中国の恋愛映画にも登場するなど、今や国内外を問わず網走観光の定番スポットとして欠かせない存在となった。

伝統芸能:100年続く奉納「豊郷神楽」

毎年8月1日に行われる豊郷神社祭典は、明治42年(1909年)からなんと100年以上、一度も休むことなく奉納が行われている。篠笛、小太鼓、大太鼓が奏でる旋律に合わせて幻想的な舞が奉納される。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

島根県
島根県

松江市

美保関灯台

島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

福井県
福井県

丹生郡越前町

越前岬灯台

海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

三重県
三重県

志摩市

大王埼灯台

三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

兵庫県
兵庫県

淡路市

江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

秋田県
秋田県

男鹿市

入道埼灯台

日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

香川県
香川県

高松市

高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE