海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 熊本県 上天草市 湯島灯台

熊本県 上天草市 湯島灯台

江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

灯台データ

  • 初点灯: 1916(大正5)年
  • 灯台の高さ: 12m
  • 灯りの高さ: 39m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単せん白光
  • 光達距離: 不明
  • レンズ: 高光度LED灯器(建設時は第五等不動フレネルレンズ)
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:有明海に浮かぶネコの島

灯台の建つ湯島は有明海にぽっかりと浮かぶ全周約4kmの小さな島。320人ほどの人口に対して約200匹のネコが住むと言われ、別名「猫島」とも呼ばれる。穏やかな海を眺めながら海岸線を歩けば、フォトジェニックな場所が次々に現れる。

気象:熱帯性のアコウ樹が育つ環境

島は1年を通して気候が穏やかで、温かな海風が心地よい。島内には熱帯性のアコウ樹の群生も見られ、なかにはハート形のアコウ樹が育ち、「ハートの木」と呼ばれ訪れる人々に人気の場所となっている

歴史:歴史好きの興味を引く「湯島」

天草を語る上で、16年という短い人生を懸命に生きた天草四郎という存在は欠かせない。その天草四郎が「島原の乱」の作戦を練り、武器を作らせた場所として知られている、歴史が眠る島。

伝承:談合島とも呼ばれた島名

島は海から望むと伏せた椀のような台形で、弓を横にした形を連想させ「弓島」と呼ばれた。それが時を経て「湯島」に変遷したと伝えられている。島原の乱の作戦が練られた地だった歴史から「談合島」とも称された。

漁業:盛んな養殖業

温暖な気候から島周辺の海では養殖が盛ん。クルマエビ、真珠などの特産品に加えて、近年は近大マグロや岩ガキ、トラフグなどの養殖にも取り組んでいる。小アジやイカも豊富に獲れ、春と秋に美味しい湯島マダイも有名。

農業:甘くて濃厚な「湯島芋」

温暖な湯島で収穫される農産物の湯島芋。畑に吹く海風の影響もあって甘く濃厚なイモを材料に芋焼酎も造られている。また島ではデコポン、黒牛、苓北レタス、緑竹などの高品質化、ブランド化も推進している。

特産物:食べやすい海藻「あかもく」

島周辺の海で獲れるヒジキなどの仲間「あかもく」は、ワカメやコンブが育ちにくい地域で食されている貴重な海藻。茹でて刻むと粘りが出て、つるつるとした食感と癖のない味でとても食べやすい。

伝統:大正時代から続く「フカ狩り」

湯島沖では例年、タイ釣りシーズン前に伝統行事「フカ(サメ)狩り」が行われる。タイやイサキなどをシュモクザメがから食い荒らすされるのを防ぐために行われているが、この行事を見守るツアーも実施されている。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

鹿児島県
鹿児島県

指宿市

薩摩長崎鼻灯台

開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

神奈川県
神奈川県

三浦市

城ヶ島灯台

日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

兵庫県
兵庫県

淡路市

江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

三重県
三重県

鳥羽市

菅島灯台

三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。

高知県
高知県

土佐清水市

足摺岬灯台

四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

北海道
北海道

網走市

能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

千葉県
千葉県

旭市

飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE