海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 兵庫県 美方郡香美町 余部埼灯台

兵庫県 美方郡香美町 余部埼灯台

灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

灯台データ

  • 初点灯: 1951(昭和26)年
  • 灯台の高さ: 13.9m
  • 灯りの高さ: 284.2m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約43km
  • レンズ: 第3等大型フレネル式
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:世界的に認知された見事な海岸線

京都府京丹後市から鳥取県鳥取市に至る約75kmの山陰海岸国立公園の一画を成す名勝・香住海岸には高さ65mの海蝕断崖「鎧の袖」や奇岩が広がる。この公園を含む約120kmの山陰海岸ジオパークはユネスコ世界ジオパークに認定。

気象:日本海側気候の豪雪地帯

多雨多湿の日本海側気候に属し、夏の昼間は猛暑もある反面、夜は気温が下がることも。冬は豪雪地帯に指定。

歴史:山陰本線の名物・余部鉄橋

1912年の余部鉄橋開通時には駅がなく、通勤する人々は列車の合間に鉄橋を渡り、約1.8km離れた隣駅まで歩いて行ったという。1959年に住民悲願の「餘部駅」が完成した。

信仰:165点が重要文化財に指定・大乗寺

行基菩薩によって開かれた高野山真言宗の名刹。江戸中期の画家・円山応挙やその一門が手掛けた襖絵などが残る。別名「応挙寺」の名で親しまれている。

漁業:香住ガニ

但馬地域有数の漁港・香住港ではズワイガニやイカほか様々な魚介類が水揚げされるが、とりわけ香住ガニが有名。かまぼこやカニ味噌などの水産加工品も手掛ける。

その他:世界的ブランドの但馬牛

かつて水田耕作や運搬用の役牛だった黒毛和牛の価値を高め、食用として全国に広めた香美町では、現在でも特産品の但馬牛の血統を守りながら改良を重ねている。

食文化:冬の味覚「セコ飯」

ズワイガニの雌であるセコガニを使った炊き込みご飯。甲羅の内側の“内子”と呼ばれる卵が人気。セコガニの雑炊などでも食されるが、セコ飯は冬のおなじみの味。

伝統行事:平家再興祈願と源氏への怨恨を晴らす「百手の儀式」

ノ浦で敗れた平家の落ち武者が、御崎に住み着いた伝説から生まれた行事。平教盛と武将2名に扮した3人の少年が、源氏に見立てた的に101本の弓矢を射る。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

和歌山県
和歌山県

和歌山市

友ヶ島灯台

明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

岡山県
岡山県

笠岡市

六島灯台

岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。

千葉県
千葉県

旭市

飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

宮城県
宮城県

石巻市

大須埼灯台

宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

秋田県
秋田県

男鹿市

入道埼灯台

日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

北海道
北海道

積丹郡積丹町

神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

鹿児島県
鹿児島県

指宿市

薩摩長崎鼻灯台

開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

新潟県
新潟県

糸魚川市

能生港灯台

日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

神奈川県
神奈川県

三浦市

安房埼灯台

一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE