海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 兵庫県 美方郡香美町 余部埼灯台

兵庫県 美方郡香美町 余部埼灯台

灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

灯台データ

  • 初点灯: 1951(昭和26)年
  • 灯台の高さ: 13.9m
  • 灯りの高さ: 284.2m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約43km
  • レンズ: 第3等大型フレネル式
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:世界的に認知された見事な海岸線

京都府京丹後市から鳥取県鳥取市に至る約75kmの山陰海岸国立公園の一画を成す名勝・香住海岸には高さ65mの海蝕断崖「鎧の袖」や奇岩が広がる。この公園を含む約120kmの山陰海岸ジオパークはユネスコ世界ジオパークに認定。

気象:日本海側気候の豪雪地帯

多雨多湿の日本海側気候に属し、夏の昼間は猛暑もある反面、夜は気温が下がることも。冬は豪雪地帯に指定。

歴史:山陰本線の名物・余部鉄橋

1912年の余部鉄橋開通時には駅がなく、通勤する人々は列車の合間に鉄橋を渡り、約1.8km離れた隣駅まで歩いて行ったという。1959年に住民悲願の「餘部駅」が完成した。

信仰:165点が重要文化財に指定・大乗寺

行基菩薩によって開かれた高野山真言宗の名刹。江戸中期の画家・円山応挙やその一門が手掛けた襖絵などが残る。別名「応挙寺」の名で親しまれている。

漁業:香住ガニ

但馬地域有数の漁港・香住港ではズワイガニやイカほか様々な魚介類が水揚げされるが、とりわけ香住ガニが有名。かまぼこやカニ味噌などの水産加工品も手掛ける。

その他:世界的ブランドの但馬牛

かつて水田耕作や運搬用の役牛だった黒毛和牛の価値を高め、食用として全国に広めた香美町では、現在でも特産品の但馬牛の血統を守りながら改良を重ねている。

食文化:冬の味覚「セコ飯」

ズワイガニの雌であるセコガニを使った炊き込みご飯。甲羅の内側の“内子”と呼ばれる卵が人気。セコガニの雑炊などでも食されるが、セコ飯は冬のおなじみの味。

伝統行事:平家再興祈願と源氏への怨恨を晴らす「百手の儀式」

ノ浦で敗れた平家の落ち武者が、御崎に住み着いた伝説から生まれた行事。平教盛と武将2名に扮した3人の少年が、源氏に見立てた的に101本の弓矢を射る。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

福井県
福井県

丹生郡越前町

越前岬灯台

海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

兵庫県
兵庫県

淡路市

江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

北海道
北海道

網走市

能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

長崎県
長崎県

長崎市

伊王島灯台

1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

宮城県
宮城県

石巻市

大須埼灯台

宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。

三重県
三重県

志摩市

大王埼灯台

三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

愛媛県
愛媛県

西宇和郡伊方町

佐田岬灯台

四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

宮崎県
宮崎県

日向市

細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

神奈川県
神奈川県

三浦市

城ヶ島灯台

日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE