石川県 珠洲市 禄剛埼灯台
明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。
灯台データ
- 初点灯: 1883年(明治16)年
- 灯台の高さ: 12m
- 形状: 白色塔形(円形)
- 灯質: 等明暗白光 明3秒暗3秒
- 光達距離: 約33km
- レンズ: 第2等不動フレネル式
- 構造: 石造
- 設計者: ブラントン
地理データ
地理:朝日と夕日を望める禄剛崎
灯台の建つ禄剛崎は東、北、西の三方に海が開け、海から昇る朝日、海へ沈む夕日が同じ場所から望める岬。灯台は高台に建ち広範囲に灯火が送れる。晴れた日には遠く佐渡島や立山連峰も目視できる。
気象:金沢より北でも暖かなまち
石川県最北端の珠洲市は、日本海に接し暖流の影響を受けることから、緯度の割に温暖な気候。冬季は雪や雨が多めで日昭が少なめで、降水量も梅雨の時季よりも多くなる。
歴史:北前船の要衝
周辺の海は江戸時代より明治にかけて流通を担った北前船が往来。海難事故が多く、1756(宝永6)年に焚き火常夜灯の設置の要望が出され、山吹山の一角に灯明台が築かれた。
伝説:平安時代の防衛拠点
江戸時代に灯明台が築かれ狼煙を上げていたことが町名の由来。また平安時代、山伏山では外敵の動きを見張る拠点として、かがり火が灯され都へ合図が送られていたと伝えられる。
漁業:好漁場といわれる理由
沖合には暖かな対馬海流と冷たいリマン海流が流れブリやアジなど回遊魚が豊富。水深の深い地点はズワイガニ、アカガレイなども生息し、それらを狙う底引網漁も有名。
その他:海中から甦った「珠洲焼」
珠洲では鎌倉時代~戦国時代前半、陶器が生産され、海運により全国へ流通していた。約400年前に忽然と途絶えていたが、海中よりかつての陶器が発掘され、市の推進で現代に復興した。
食文化:海と大地の恵みを受けた塩と大豆
日本唯一の揚浜式塩田「奥能登塩田村」が残る珠洲では、古来の製法による塩が特産品。また狼煙では「幻の大豆」と呼ばれ、甘みとコクが強い大浜大豆が生産され、豆腐が絶品。
祭事:須須神社とキリコ祭り
海に鳥居が面する須須神社は、日本海側一帯の守護神とされ古式縁ある地元の守り神。神社に祀られる巨大な燈籠「キリコ」が町内を練り歩く「キリコ祭り」は珠洲の夏の風物詩。

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

三原市
佐木島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

知多郡美浜町
野間埼灯台
愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛が成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

敦賀市
立石岬灯台
西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

東牟婁郡串本町
樫野埼灯台
本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

阿南市
蒲生田岬灯台
四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される、重要な灯台でもある。

和歌山市
友ヶ島灯台
明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。登録有形文化財(建造物)。

松山市
釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財指定。

日向市
細島灯台
細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

西津軽郡深浦町
艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

下関市
角島灯台
日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

男鹿市
入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

鶴岡市
鼠ヶ関灯台
源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。



