石川県 珠洲市 禄剛埼灯台
明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。
灯台データ
- 初点灯: 1883年(明治16)年
- 灯台の高さ: 12m
- 灯りの高さ: 48m
- 形状: 白色塔形(円形)
- 灯質: 等明暗白光 明3秒暗3秒
- 光達距離: 約33km
- レンズ・灯器: 第2等不動フレネル式
- 構造: 石造
- 設計者: ブラントン
地理データ
地理:朝日と夕日を望める禄剛崎
灯台の建つ禄剛崎は東、北、西の三方に海が開け、海から昇る朝日、海へ沈む夕日が同じ場所から望める岬。灯台は高台に建ち広範囲に灯火が送れる。晴れた日には遠く佐渡島や立山連峰も目視できる。
気象:金沢より北でも暖かなまち
石川県最北端の珠洲市は、日本海に接し暖流の影響を受けることから、緯度の割に温暖な気候。冬季は雪や雨が多めで日昭が少なめで、降水量も梅雨の時季よりも多くなる。
歴史:北前船の要衝
周辺の海は江戸時代より明治にかけて流通を担った北前船が往来。海難事故が多く、1756(宝永6)年に焚き火常夜灯の設置の要望が出され、山吹山の一角に灯明台が築かれた。
伝説:平安時代の防衛拠点
江戸時代に灯明台が築かれ狼煙を上げていたことが町名の由来。また平安時代、山伏山では外敵の動きを見張る拠点として、かがり火が灯され都へ合図が送られていたと伝えられる。
漁業:好漁場といわれる理由
沖合には暖かな対馬海流と冷たいリマン海流が流れブリやアジなど回遊魚が豊富。水深の深い地点はズワイガニ、アカガレイなども生息し、それらを狙う底引網漁も有名。
その他:海中から甦った「珠洲焼」
珠洲では鎌倉時代~戦国時代前半、陶器が生産され、海運により全国へ流通していた。約400年前に忽然と途絶えていたが、海中よりかつての陶器が発掘され、市の推進で現代に復興した。
食文化:海と大地の恵みを受けた塩と大豆
日本唯一の揚浜式塩田「奥能登塩田村」が残る珠洲では、古来の製法による塩が特産品。また狼煙では「幻の大豆」と呼ばれ、甘みとコクが強い大浜大豆が生産され、豆腐が絶品。
祭事:須須神社とキリコ祭り
海に鳥居が面する須須神社は、日本海側一帯の守護神とされ古式縁ある地元の守り神。神社に祀られる巨大な燈籠「キリコ」が町内を練り歩く「キリコ祭り」は珠洲の夏の風物詩。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

糸魚川市
能生港灯台
日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

出雲市
出雲日御碕灯台
島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。

竹原市
大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

稚内市
稚内灯台
雪でも視認しやすいよう塗装された紅白のストライプ柄が特徴。建造当時は南側に約900m離れた丘の上にあり、1966(昭和41)年に現在地に建て替えられた際、海面から灯火までの高さが移設前と同じになるよう建てられたため、北海道で最も背の高い灯台となった(塔高42.7m)。「日本の灯台50選」のひとつ。

高岡市
岩崎ノ鼻灯台
高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

鶴岡市
鼠ヶ関灯台
源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

京丹後市
経ヶ岬灯台
京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。

笠岡市
六島灯台
岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。

相馬市
鵜ノ尾埼灯台
福島県相馬市、鵜ノ尾岬の断崖にそびえる灯台。紺碧の海と松の緑に白い塔体が映える。太平洋と、砂州で外海と切り離されてできた湖「松川浦」にはさまれる陸地に位置し、前後が水面に臨む珍しい景観となっている。