海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 石川県 珠洲市 禄剛埼灯台

石川県 珠洲市 禄剛埼灯台

明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

灯台データ

  • 初点灯: 1883年(明治16)年
  • 灯台の高さ: 12m
  • 灯りの高さ: 48m
  • 形状: 白色塔形(円形)
  • 灯質: 等明暗白光 明3秒暗3秒
  • 光達距離: 約33km
  • レンズ: 第2等不動フレネル式
  • 構造: 石造
  • 設計者: ブラントン

地理データ

地理:朝日と夕日を望める禄剛崎

灯台の建つ禄剛崎は東、北、西の三方に海が開け、海から昇る朝日、海へ沈む夕日が同じ場所から望める岬。灯台は高台に建ち広範囲に灯火が送れる。晴れた日には遠く佐渡島や立山連峰も目視できる。

気象:金沢より北でも暖かなまち

石川県最北端の珠洲市は、日本海に接し暖流の影響を受けることから、緯度の割に温暖な気候。冬季は雪や雨が多めで日昭が少なめで、降水量も梅雨の時季よりも多くなる。

歴史:北前船の要衝

周辺の海は江戸時代より明治にかけて流通を担った北前船が往来。海難事故が多く、1756(宝永6)年に焚き火常夜灯の設置の要望が出され、山吹山の一角に灯明台が築かれた。

伝説:平安時代の防衛拠点

江戸時代に灯明台が築かれ狼煙を上げていたことが町名の由来。また平安時代、山伏山では外敵の動きを見張る拠点として、かがり火が灯され都へ合図が送られていたと伝えられる。

漁業:好漁場といわれる理由

沖合には暖かな対馬海流と冷たいリマン海流が流れブリやアジなど回遊魚が豊富。水深の深い地点はズワイガニ、アカガレイなども生息し、それらを狙う底引網漁も有名。

その他:海中から甦った「珠洲焼」

珠洲では鎌倉時代~戦国時代前半、陶器が生産され、海運により全国へ流通していた。約400年前に忽然と途絶えていたが、海中よりかつての陶器が発掘され、市の推進で現代に復興した。

食文化:海と大地の恵みを受けた塩と大豆

日本唯一の揚浜式塩田「奥能登塩田村」が残る珠洲では、古来の製法による塩が特産品。また狼煙では「幻の大豆」と呼ばれ、甘みとコクが強い大浜大豆が生産され、豆腐が絶品。

祭事:須須神社とキリコ祭り

海に鳥居が面する須須神社は、日本海側一帯の守護神とされ古式縁ある地元の守り神。神社に祀られる巨大な燈籠「キリコ」が町内を練り歩く「キリコ祭り」は珠洲の夏の風物詩。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

宮城県
宮城県

石巻市

大須埼灯台

宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。

千葉県
千葉県

旭市

飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

鹿児島県
鹿児島県

指宿市

薩摩長崎鼻灯台

開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

京都府
京都府

京丹後市

経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

香川県
香川県

高松市

高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

大分県
大分県

佐伯市

鶴御埼灯台

九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

三重県
三重県

志摩市

大王埼灯台

三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE