愛媛県 西宇和郡伊方町 佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。
灯台データ
- 初点灯: 1918(大正7)年
- 灯台の高さ: 18m
- 灯りの高さ: 46m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 群せん白光
- 光達距離: 約35km
- レンズ・灯器: 第三等大型閃光フレネルレンズ(建設時は第三等閃光フレネルレンズ)
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:海抜約30mの岬の先端で海を見守る灯台
佐田岬半島は東西約50kmにわたる半島で「日本一細長い半島」としても知られる。約1.8kmの遊歩道の先に灯台や展望台があり、展望台からは灯台と海を望むことができる。
気象:海風を利用した風力発電
海から切り立った細長い半島のため、風をさえぎる高い山岳がない。そのため海から強い風が吹き、これを活用するべく風力発電が行われている。
歴史:高知と大分を結ぶ街道として人が往来
半島には集落が点在する。昭和中期に高知~愛媛、大分を結ぶ国道197号が開通。このうち佐田岬半島上を走る部分は「佐田岬メロディーライン」と呼ばれる。
信仰:町内最高峰で行われる厳かな「伽藍祭り」
灯台が属する伊方町内で最も高い標高414mの伽藍山には、四国霊場を模した石仏などが並ぶ。春には地元の人々によって「伽藍祭り」が催されるなど信仰の場としても知られている。
漁業:海士漁など伝統漁法が息づく
瀬戸内海と宇和海の2つの海で漁ができる伊方町。半島周辺はアワビやサザエなどが豊富で、海士(あまし)漁や一本釣り、刺し網漁などの伝統漁法が継承されている。
その他:“風車のまち”としてクリーンなエネルギーを
年間を通して強い風が吹く佐田岬半島。恵まれた風力資源を生かし、クリーンな電気を発電。「みさき風の丘パーク」など尾根沿いに立ち並ぶ風車の姿は圧巻。
食文化:県下屈指の産地で「みかんジュース」も豊富
光と潮風という自然条件が甘さと酸味のバランスが取れたみかんを育てる愛媛。中でも屈指の産地である西宇和島地区では、「手作りみかんジュース」も種類豊富で人気。
伝統芸能:唯一無二のデザインが映える「裂織り」
伊方町に伝わる手業、「裂織り」。着なくなった服を裂き、再利用する方法で、先人の知恵として重宝されていた。この伝統的な織物を復活させ、まちづくりに生かす取組みがスタート。
「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る
笠岡市
六島灯台
岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。
網走市
能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。
糸魚川市
能生港灯台
日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。
東牟婁郡串本町
潮岬灯台
本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。
三原市
佐木島灯台
瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。
淡路市
江埼灯台
1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。
土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。
松山市
釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。
銚子市
犬吠埼灯台
山頂や離島を除けば日本で一番早く初日の出を見ることができる、関東最東端の犬吠埼に立つ灯台。1874(明治7)年、当時の技師が苦心の末に国産化を成功させたレンガ19万3000枚を使って建造され、約150年の歳月に耐えて今なお大空にそびえ立つ。
京丹後市
経ヶ岬灯台
京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。
下閉伊郡普代村
陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。
いわき市
塩屋埼灯台
白砂青松の美しい海岸線が続く「いわき七浜」の中央付近、薄磯海岸の断崖に立つ灯台。のぼれる灯台16基のひとつ。1956(昭和31)年に雑誌に掲載された、当時の塩屋埼灯台長の妻、田中きよの手記が、翌年公開された映画『喜びも悲しみも幾年月』の原点となったことでも知られる。