海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 広島県 竹原市 大久野島灯台

広島県 竹原市 大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

灯台データ

  • 初点灯: 1894年(1992年改築)
  • 灯台の高さ: 8.5m
  • 灯りの高さ: 21m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 等明暗白光
  • 光達距離: 約25km
  • レンズ: 不明
  • 構造: 石造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:潮の流れで削られた断崖に建つ灯台

大久野島は、戦時下には砲台や毒ガス工場といった軍事拠点を擁していた無人島。島の南端に灯台があり、灯台へ続く遊歩道からは切り立った断崖の上に建つ大久野島灯台と美しい瀬戸内海を合わせて眺められる。

気象:温暖な気候で、野生のウサギが繁殖

気候は雨が少なく温暖な瀬戸内海式気候で、島内には1000羽を超える野生のウサギが生息している。

歴史:戦争遺構も多く残る“地図から消された島

明治時代に「大久野島砲台」が置かれ、軍事拠点としての機能を与えられた。第二次世界大戦期には日本軍によって毒ガス製造が行われるようになった。現在も砲台跡や工場跡が残り、これらの観光に訪れる人も多い。

信仰:殉職者を慰める大久野島神社

戦前から建つ大久野島神社は、もとは島の鎮守として鎮座していたが、他社との合祀や大戦を経て、現在は境内に毒ガス犠牲者の慰霊碑が立てられている。

漁業:一本釣りで水揚げされる瀬戸内の鯛

大久野島と本州をつなぐ忠海エリアの沖では島が多く潮流が速いため、イカナゴやイワシが多く、それらを餌をするタイなども獲れる。主な漁法は一本釣りで、釜飯などにして食される。

生態:野生のウサギの楽園

大久野島には1000羽を超える野生のウサギが生息しており、島はウサギと自由にふれ合える「ウサギの島」としても有名な観光スポットになっている。

食文化:「塩の町」が生んだ郷土料理

竹原市は良質な塩を産出する「塩の町」でもあった。塩田の主人が客をもてなす際に用意した「魚飯」はタイやカレイなどの白身魚に錦糸卵や椎茸をのせて出汁をかけたもので、郷土料理として保存が進められている

伝統芸能:家内安全を願う伝統芸能「福田の獅子舞」

県の無形民俗文化財に指定される獅子舞が市内の稲生神社で継承されている。江戸中期に家内安全を願うために始まったとされ、神社の秋祭りで奉納される。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

秋田県
秋田県

男鹿市

入道埼灯台

日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

青森県
青森県

下北郡東通村

尻屋埼灯台

東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

千葉県
千葉県

旭市

飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

鹿児島県
鹿児島県

指宿市

薩摩長崎鼻灯台

開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

和歌山県
和歌山県

和歌山市

友ヶ島灯台

明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

宮崎県
宮崎県

日向市

細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

高知県
高知県

土佐清水市

足摺岬灯台

四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE