広島県 竹原市 大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。
灯台データ
- 初点灯: 1894年(1992年改築)
- 灯台の高さ: 8.5m
- 灯りの高さ: 21m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 等明暗白光
- 光達距離: 約25km
- レンズ・灯器: 不明
- 構造: 石造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:潮の流れで削られた断崖に建つ灯台
大久野島は、戦時下には砲台や毒ガス工場といった軍事拠点を擁していた無人島。島の南端に灯台があり、灯台へ続く遊歩道からは切り立った断崖の上に建つ大久野島灯台と美しい瀬戸内海を合わせて眺められる。
気象:温暖な気候で、野生のウサギが繁殖
気候は雨が少なく温暖な瀬戸内海式気候で、島内には1000羽を超える野生のウサギが生息している。
歴史:戦争遺構も多く残る“地図から消された島
明治時代に「大久野島砲台」が置かれ、軍事拠点としての機能を与えられた。第二次世界大戦期には日本軍によって毒ガス製造が行われるようになった。現在も砲台跡や工場跡が残り、これらの観光に訪れる人も多い。
信仰:殉職者を慰める大久野島神社
戦前から建つ大久野島神社は、もとは島の鎮守として鎮座していたが、他社との合祀や大戦を経て、現在は境内に毒ガス犠牲者の慰霊碑が立てられている。
漁業:一本釣りで水揚げされる瀬戸内の鯛
大久野島と本州をつなぐ忠海エリアの沖では島が多く潮流が速いため、イカナゴやイワシが多く、それらを餌をするタイなども獲れる。主な漁法は一本釣りで、釜飯などにして食される。
生態:野生のウサギの楽園
大久野島には1000羽を超える野生のウサギが生息しており、島はウサギと自由にふれ合える「ウサギの島」としても有名な観光スポットになっている。
食文化:「塩の町」が生んだ郷土料理
竹原市は良質な塩を産出する「塩の町」でもあった。塩田の主人が客をもてなす際に用意した「魚飯」はタイやカレイなどの白身魚に錦糸卵や椎茸をのせて出汁をかけたもので、郷土料理として保存が進められている
伝統芸能:家内安全を願う伝統芸能「福田の獅子舞」
県の無形民俗文化財に指定される獅子舞が市内の稲生神社で継承されている。江戸中期に家内安全を願うために始まったとされ、神社の秋祭りで奉納される。
「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る
網走市
能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。
京丹後市
経ヶ岬灯台
京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。
知多郡美浜町
野間埼灯台
愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。
上天草市
湯島灯台
江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。
下閉伊郡普代村
陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。
淡路市
江埼灯台
1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。
高松市
高松港玉藻防波堤灯台
1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。
石垣市
平久保埼灯台
八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。
三浦市
安房埼灯台
一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)
小樽市
日和山灯台
北海道で2番目に建設された歴史ある灯台。船乗りたちが出港前に天候や空模様(=日和)を観察した「日和山」に立ち、石狩湾を一望できる。建設当時は白色の木造灯台で、1953(昭和28)年にコンクリート造に改築された。1968(昭和43)年から現在の紅白ストライプに。
佐伯市
水ノ子島灯台
豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。
志摩市
大王埼灯台
三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。