海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 広島県 竹原市 大久野島灯台

広島県 竹原市 大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

灯台データ

  • 初点灯: 1894年(1992年改築)
  • 灯台の高さ: 8.5m
  • 灯りの高さ: 21m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 等明暗白光
  • 光達距離: 約25km
  • レンズ: 不明
  • 構造: 石造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:潮の流れで削られた断崖に建つ灯台

大久野島は、戦時下には砲台や毒ガス工場といった軍事拠点を擁していた無人島。島の南端に灯台があり、灯台へ続く遊歩道からは切り立った断崖の上に建つ大久野島灯台と美しい瀬戸内海を合わせて眺められる。

気象:温暖な気候で、野生のウサギが繁殖

気候は雨が少なく温暖な瀬戸内海式気候で、島内には1000羽を超える野生のウサギが生息している。

歴史:戦争遺構も多く残る“地図から消された島

明治時代に「大久野島砲台」が置かれ、軍事拠点としての機能を与えられた。第二次世界大戦期には日本軍によって毒ガス製造が行われるようになった。現在も砲台跡や工場跡が残り、これらの観光に訪れる人も多い。

信仰:殉職者を慰める大久野島神社

戦前から建つ大久野島神社は、もとは島の鎮守として鎮座していたが、他社との合祀や大戦を経て、現在は境内に毒ガス犠牲者の慰霊碑が立てられている。

漁業:一本釣りで水揚げされる瀬戸内の鯛

大久野島と本州をつなぐ忠海エリアの沖では島が多く潮流が速いため、イカナゴやイワシが多く、それらを餌をするタイなども獲れる。主な漁法は一本釣りで、釜飯などにして食される。

生態:野生のウサギの楽園

大久野島には1000羽を超える野生のウサギが生息しており、島はウサギと自由にふれ合える「ウサギの島」としても有名な観光スポットになっている。

食文化:「塩の町」が生んだ郷土料理

竹原市は良質な塩を産出する「塩の町」でもあった。塩田の主人が客をもてなす際に用意した「魚飯」はタイやカレイなどの白身魚に錦糸卵や椎茸をのせて出汁をかけたもので、郷土料理として保存が進められている

伝統芸能:家内安全を願う伝統芸能「福田の獅子舞」

県の無形民俗文化財に指定される獅子舞が市内の稲生神社で継承されている。江戸中期に家内安全を願うために始まったとされ、神社の秋祭りで奉納される。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

福井県
福井県

丹生郡越前町

越前岬灯台

海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

青森県
青森県

西津軽郡深浦町

艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。

岡山県
岡山県

笠岡市

六島灯台

岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

静岡県
静岡県

下田市

爪木埼灯台

伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

熊本県
熊本県

上天草市

湯島灯台

江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

愛媛県
愛媛県

西宇和郡伊方町

佐田岬灯台

四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

北海道
北海道

積丹郡積丹町

神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

山形県
山形県

鶴岡市

鼠ヶ関灯台

源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE