海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 長崎県 長崎市 伊王島灯台

長崎県 長崎市 伊王島灯台

1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

灯台データ

  • 初点灯: 1871(明治4)年
  • 灯台の高さ: 11.5m
  • 灯りの高さ: 64.4m
  • 形状: 白色・塔形
  • 灯質: 群閃白光
  • 光達距離: 約38km
  • レンズ: LB-M60型灯器
  • 構造: 鉄筋コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:長崎港の入口、伊王島

伊王島は長崎港の沖合10kmに浮かぶ離島。2011年に伊王島大橋が開通し、対岸の香焼町と陸続きとなり車での気軽なアクセスが可能に。伊王島灯台、馬込教会、伊王島海水浴場などがあり、リゾートアイランドとして人気のスポット。

気候

リゾート地でもある島は年間を通して穏やかな気候で、冬でも比較的暖かく快適に過ごせ、島内サイクリングや夏の海水浴は特に人気が高い。また温暖な気候から磯釣りや船釣りも1年中楽しめ、釣りファンからも人気。

歴史:炭鉱の島からリゾート地へ

かつては炭鉱の島として栄えた伊王島は、閉山後に農漁業に注力。伊王島大橋の開通により、近年は観光業も推進されている。島民の半数以上がカトリック信者で、島内には守り続けた信仰の証が多数残されている。

伝説:伊王島の「伊王」の由来

古くは祝島(いはふじま)、硫黄島(おわうじま)とも呼ばれた伊王島。現在の「伊王」の名は、「祝ふ」や「硫黄」の当て字ではなく、昔の中国の海神、または漁夫の神様の名前が由来であるという説も残されている。

漁業:島名には魚が豊富な島の意味も

古くは魚を「いを」と言っていたことから、豊富な漁場に浮かぶこの島を「いをしま」と読んでいたという説もあるほど、漁業の町として知られている。長崎県は北海道に次いで漁獲高は全国2位。魚種250種という多種の魚が揚がる。

農業:オリーブ栽培が盛んな島

炭鉱閉鎖後は、農漁業兼業中心となった農業も盛んな島。近年では、新たな特産品としてオリーブの栽培を開始。島にはオリーブの木もたくさんあり、港近くにはオリーブ公園も。オリーブを使ったオイルやコスメはお土産としても人気。

食文化:鯨は地元の大切な食文化

海や山に囲まれ、外国からの文化が入ることで、ちゃんぽん、皿うどん、卓袱料理、カステラなどは食文化の融合から生まれた独特の名物が多い。小学や祝い事の際に食卓に上がる鯨は、長崎の人々にとっても大切な食文化。

芸能:昭和の名優も訪れた島

ピンクのツツジが咲き誇る季節、青い海と白亜の伊王島灯台が映える美しさ風景は、映画のロケ地としても人気。高倉健最後の主演映画『あなたへ』にも登場し、名作のロケ地を巡る「聖地巡礼スポット」としても脚光を浴びている。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。

大分県
大分県

佐伯市

鶴御埼灯台

九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

熊本県
熊本県

上天草市

湯島灯台

江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

石川県
石川県

珠洲市

禄剛埼灯台

明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

千葉県
千葉県

旭市

飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

岡山県
岡山県

笠岡市

六島灯台

岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。

静岡県
静岡県

下田市

爪木埼灯台

伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

宮崎県
宮崎県

日向市

細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

北海道
北海道

利尻郡利尻富士町

鴛泊灯台

利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE