香川県 高松市 高松港玉藻防波堤灯台
1964年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。
灯台データ
- 初点灯: 1964(昭和39)年(1998年に改築移設)
- 灯台の高さ: 14.2m
- 灯りの高さ: 17.2m
- 形状: 赤色塔形ガラス張
- 灯質: 等明暗赤光
- 光達距離: 約20km
- レンズ: 第5等不動フレネルレンズ
- 構造: 鉄骨造
- 設計者: 日本航路標識協会
地理データ
地理:約500mの遊歩道の先端にたたずむ
港として整備された場所に建つため、遊歩道の整備なども進んでいる。防波堤先端への移設後は行き交う船の光を背景に赤く光る灯台の姿を見に訪れる人も多い。
地形:重要港湾として多くの船が行き交う
11世紀ころから「野原郷」と呼ばれ港として栄えてきた。近代以降には重要港湾としての指定も受けている港のため海は穏やかだが、多くの船が行き交うため高度な操舵技術が求められる。
歴史:交易で栄え、近代以降も開発が進む港
1587年には領主となった生駒親正によって港のそばに高松城が築かれた。高松城の別名「玉藻城」は、万葉集で讃岐国の枕詞が「玉藻よし」と詠まれたことにちなむ。
信仰:雨を降らせる「龍神」をあがめる文化
高松市内には多くの神社があり、その一の宮として知られるのが「田村神社」。709年に創建されたといい、水神である“龍神”の伝説が残る。水不足に陥りやすい讃岐平野で広く信仰されてきた。
漁業:“天然のいけす”瀬戸内海でとれる多彩な水産
ハマチ養殖発祥の地でもある香川県。それぞれに特徴の異なる「ひけた鰤」「なおしまハマチ」「オリーブハマチ」のブランドハマチを「ハマチ3兄弟」として売り出している。
その他:香川観光のスタート地点として
香川県の玄関口としての機能も果たす。貨物船のほかに旅客フェリーなども入港し、観光ターミナルとしても重要な場所となっている。
食文化:豊かな海が育んだ四季折々の水産物
海と山に恵まれ、豊かな食文化が根づく。秋の味覚「クロダイ」は地元ではチヌと呼ばれ、鯛飯と同様にしょうゆ味で炊き込む「チヌ飯」は郷土料理のひとつ。
伝統芸能:神話を忠実に再現する獅子舞
高松市の北東部にある皇子神社で奉納される才田岩陰獅子舞。漁船3隻を並べた上で行う獅子舞で、天照大神が天の岩戸に入られるのを引き留める場面を表している古風な舞。

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介


西宇和郡伊方町
佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

七尾市
能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

阿南市
蒲生田岬灯台
四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される、重要な灯台でもある。

上天草市
湯島灯台
江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から長崎、普賢岳のパノラマの眺望は絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

志摩市
大王埼灯台
三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

西津軽郡深浦町
艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

下閉伊郡普代村
陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

網走市
能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

鶴岡市
鼠ヶ関灯台
源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

松江市
美保関灯台
島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された



