海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 香川県 高松市 高松港玉藻防波堤灯台

香川県 高松市 高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

灯台データ

  • 初点灯: 1964(昭和39)年(1998年に改築移設)
  • 灯台の高さ: 14.2m
  • 灯りの高さ: 17.2m
  • 形状: 赤色塔形ガラス張
  • 灯質: 等明暗赤光
  • 光達距離: 約20km
  • レンズ: 第5等不動フレネルレンズ
  • 構造: 鉄骨造
  • 設計者: 日本航路標識協会

地理データ

地理:約500mの遊歩道の先端にたたずむ

港として整備された場所に建つため、遊歩道の整備なども進んでいる。防波堤先端への移設後は行き交う船の光を背景に赤く光る灯台の姿を見に訪れる人も多い。

地形:重要港湾として多くの船が行き交う

11世紀ころから「野原郷」と呼ばれ港として栄えてきた。近代以降には重要港湾としての指定も受けている港のため海は穏やかだが、多くの船が行き交うため高度な操舵技術が求められる。

歴史:交易で栄え、近代以降も開発が進む港

1587年には領主となった生駒親正によって港のそばに高松城が築かれた。高松城の別名「玉藻城」は、万葉集で讃岐国の枕詞が「玉藻よし」と詠まれたことにちなむ。

信仰:雨を降らせる「龍神」をあがめる文化

高松市内には多くの神社があり、その一の宮として知られるのが「田村神社」。709年に創建されたといい、水神である“龍神”の伝説が残る。水不足に陥りやすい讃岐平野で広く信仰されてきた。

漁業:“天然のいけす”瀬戸内海でとれる多彩な水産

ハマチ養殖発祥の地でもある香川県。それぞれに特徴の異なる「ひけた鰤」「なおしまハマチ」「オリーブハマチ」のブランドハマチを「ハマチ3兄弟」として売り出している。

その他:香川観光のスタート地点として

香川県の玄関口としての機能も果たす。貨物船のほかに旅客フェリーなども入港し、観光ターミナルとしても重要な場所となっている。

食文化:豊かな海が育んだ四季折々の水産物

海と山に恵まれ、豊かな食文化が根づく。秋の味覚「クロダイ」は地元ではチヌと呼ばれ、鯛飯と同様にしょうゆ味で炊き込む「チヌ飯」は郷土料理のひとつ。

伝統芸能:神話を忠実に再現する獅子舞

高松市の北東部にある皇子神社で奉納される才田岩陰獅子舞。漁船3隻を並べた上で行う獅子舞で、天照大神が天の岩戸に入られるのを引き留める場面を表している古風な舞。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

秋田県
秋田県

男鹿市

入道埼灯台

日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。

北海道
北海道

檜山郡江差町

鴎島灯台

かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

北海道
北海道

網走市

能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

島根県
島根県

松江市

美保関灯台

島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

福井県
福井県

敦賀市

立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

高知県
高知県

土佐清水市

足摺岬灯台

四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE