海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 高知県 土佐清水市 足摺岬灯台

高知県 土佐清水市 足摺岬灯台

四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

灯台データ

  • 初点灯: 1914(大正3)年(1960年改築)
  • 灯台の高さ: 18.1m
  • 灯りの高さ: 60.6m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約38km
  • レンズ・灯器: LB-90型
  • 構造: 石造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:奇岩・景勝が広がる足摺岬

足摺宇和海国立公園の南端となる岬周辺は、約80mの断崖・足摺岬や波・風の侵食で形成された海食台地「竜串海岸」と「見残し海岸」の奇岩が広がる。また黒潮の影響を受けた海中はサンゴ礁など亜熱帯地域の特色を持つ。

気象:温暖な太平洋気候

一年を通して気候は温暖だが、夏は太平洋側から吹く湿った風により多量の雨が降る。冬の降雪はほぼない。

歴史:日米の懸け橋となったジョン万次郎

幕末から明治期にかけて活躍した中浜万次郎は、日本人で初めてアメリカに渡った人物。異国で測量・航海術を学び、帰国した後は日米和親条約の締結に尽力した。

信仰:年に2回開催される鹿島神社大祭

遠洋漁業の基地である清水港で行われる、漁の安全と豊漁を祈願するお祭り。鹿島神社の神事の後に神輿が街を練り歩き、漁船の勇壮な海上パレードで締められる。

漁業:全国的ブランド「清水サバ」

黒潮による漁場に恵まれ、種類豊富な魚が水揚げされる。また、立縄漁によって一匹ずつ釣り上げられるゴマサバは「清水サバ」と呼ばれ、全国的に名が知られる。

その他:宗田節の全国シェア70~80%

土佐清水で獲れるマルソウダガツオ(めじか)を原料とする宗田節は、コクがあり香り豊か。近年は宗田節を用いたドレッシングなどの食品・製品群も応援している。

食文化:高知県を代表する「皿鉢料理」

もともとはお祭りなどの行事食や冠婚葬祭の振る舞いだった皿鉢料理。今では高知で獲れた海の幸、山の幸を豪勢に盛りつける華やかな大皿料理として親しまれる。

伝統芸能:全国に派生した「よさこい」

もともとは高知の民謡「よさこい節」につけた踊りが、自由な発想の鳴子踊りへとアレンジされたことで爆発的人気に。今ではYOSAKOIとして全国でイベントが行われる。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

青森県
青森県

下北郡東通村

尻屋埼灯台

東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

京都府
京都府

京丹後市

経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

大分県
大分県

佐伯市

鶴御埼灯台

九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

三重県
三重県

鳥羽市

菅島灯台

三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。

長崎県
長崎県

長崎市

伊王島灯台

1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

岩手県
岩手県

下閉伊郡普代村

陸中黒埼灯台

1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

兵庫県
兵庫県

淡路市

江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

愛媛県
愛媛県

西宇和郡伊方町

佐田岬灯台

四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE