北海道 檜山郡江差町 鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。
灯台データ
- 初点灯: 1889(明治22)年
- 灯台の高さ: 12m
- 灯りの高さ: 36m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 群せん白光
- 光達距離: 約26km
- レンズ: LUーM型(建設時は無等不動フレネルレンズ)
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:江差港と防波堤でつながる鴎島
北海道の南西部に位置する海抜20m、周囲約2.6kmの島。前浜には漁民の守り神「瓶子岩」、東崖には波の浸食による「千畳敷」など岩石海岸地形が広がる。
気象:軍艦も座礁させる季節風「たば風」
最も寒さが厳しい2月に北西から吹きつける季節風。幕末期には幕府が導入したオランダ製軍艦「開陽丸」が、この暴風によって江差沖で座礁したと伝えられている。
歴史:北海道文化発祥の地・江差
北海道で最も早い時期に開港した港の1つされる。江戸期のニシン漁最盛期には「江差の五月は江戸にもない」と謳われ、商業、文化ともに発展したという。
信仰:北海道を代表する祭事・姥神大神宮渡御祭
370年以上の歴史を持つ、北海道最古のお祭り。ニシン漁の終わりにその年の豊漁への感謝を捧げるために行われ、3日間に渡り豪華な13台の山車(ヤマ)が練り歩く。
漁業:日本海の深海でとれる紅ズワイガニ
秋から初夏にかけて漁が行われる紅ズワイガニ。カゴを沈めて入るのを待つカニカゴ漁で水揚げされたカニは、みずみずしくて甘味が強く、知る人ぞ知る名産品。
その他:古来の景観を今に遺す「いにしえ街道」
古くから和人が訪れ発展したという歴史を背景に、旧街道を整備・拡張して「いにしえ街道」に。美しく貴重な景観を保全すると共に、観光資源として活用している。
食文化:檜山の郷土料理「ふきんこもち汁」
生のジャガイモをすりおろしてこねた団子を、野菜入りのコンブ出汁に入れたもち汁。檜山の農村地域の日常食として食されていた、体が温まる“なつかしの味”。
伝統芸能:民謡の王様「江差追分」
北前船の船乗りによって伝えられた信州追分宿の馬子唄に、この地で越後の松坂くずしを源流とする謙良節が融合され、特有の哀調を帯びて歌い継がれたとされる。

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

網走市
能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

阿南市
蒲生田岬灯台
四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

三原市
佐木島灯台
瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

知多郡美浜町
野間埼灯台
愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

笠岡市
六島灯台
岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。

指宿市
薩摩長崎鼻灯台
開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

積丹郡積丹町
神威岬灯台
アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

珠洲市
禄剛埼灯台
明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

男鹿市
入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

京丹後市
経ヶ岬灯台
京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

高岡市
岩崎ノ鼻灯台
高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。



