海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 北海道 檜山郡江差町 鴎島灯台

北海道 檜山郡江差町 鴎島灯台

かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

灯台データ

  • 初点灯: 1889(明治22)年
  • 灯台の高さ: 12m
  • 灯りの高さ: 36m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 群せん白光
  • 光達距離: 約26km
  • レンズ: LUーM型(建設時は無等不動フレネルレンズ)
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:江差港と防波堤でつながる鴎島

北海道の南西部に位置する海抜20m、周囲約2.6kmの島。前浜には漁民の守り神「瓶子岩」、東崖には波の浸食による「千畳敷」など岩石海岸地形が広がる。

気象:軍艦も座礁させる季節風「たば風」

最も寒さが厳しい2月に北西から吹きつける季節風。幕末期には幕府が導入したオランダ製軍艦「開陽丸」が、この暴風によって江差沖で座礁したと伝えられている。

歴史:北海道文化発祥の地・江差

北海道で最も早い時期に開港した港の1つされる。江戸期のニシン漁最盛期には「江差の五月は江戸にもない」と謳われ、商業、文化ともに発展したという。

信仰:北海道を代表する祭事・姥神大神宮渡御祭

370年以上の歴史を持つ、北海道最古のお祭り。ニシン漁の終わりにその年の豊漁への感謝を捧げるために行われ、3日間に渡り豪華な13台の山車(ヤマ)が練り歩く。

漁業:日本海の深海でとれる紅ズワイガニ

秋から初夏にかけて漁が行われる紅ズワイガニ。カゴを沈めて入るのを待つカニカゴ漁で水揚げされたカニは、みずみずしくて甘味が強く、知る人ぞ知る名産品。

その他:古来の景観を今に遺す「いにしえ街道」

古くから和人が訪れ発展したという歴史を背景に、旧街道を整備・拡張して「いにしえ街道」に。美しく貴重な景観を保全すると共に、観光資源として活用している。

食文化:檜山の郷土料理「ふきんこもち汁」

生のジャガイモをすりおろしてこねた団子を、野菜入りのコンブ出汁に入れたもち汁。檜山の農村地域の日常食として食されていた、体が温まる“なつかしの味”。

伝統芸能:民謡の王様「江差追分」

北前船の船乗りによって伝えられた信州追分宿の馬子唄に、この地で越後の松坂くずしを源流とする謙良節が融合され、特有の哀調を帯びて歌い継がれたとされる。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

愛媛県
愛媛県

西宇和郡伊方町

佐田岬灯台

四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

香川県
香川県

高松市

高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

岩手県
岩手県

下閉伊郡普代村

陸中黒埼灯台

1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

兵庫県
兵庫県

美方郡香美町

余部埼灯台

灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

北海道
北海道

網走市

能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

山形県
山形県

鶴岡市

鼠ヶ関灯台

源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

京都府
京都府

京丹後市

経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

石川県
石川県

珠洲市

禄剛埼灯台

明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE