海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 和歌山県 和歌山市 友ヶ島灯台

和歌山県 和歌山市 友ヶ島灯台

明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

灯台データ

  • 初点灯: 1872(明治5)年
  • 灯台の高さ: 12.2m
  • 灯りの高さ: 60m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白赤互光
  • 光達距離: 約38km
  • レンズ: LB-90
  • 構造: 石造
  • 設計者: ブラントン

地理データ

地理:無人島群・友ヶ島

大阪湾と紀伊水道をつなぐ紀淡海峡には、地ノ島、神島、沖ノ島、虎島の4島からなる「友ヶ島」が浮かぶ。この海域は日本初の国立公園である瀬戸内海国立公園の東端として、見事な多島海景観を作り出している。

気象:年間を通して過ごしやすい瀬戸内海気候

年間気温は約17度で、冬場でも氷点下になることのない比較的温暖な気候。海陸風はあるものの、雨は少なめ。

歴史:京阪地区を守る要塞島

幕末の黒船来航の頃に大阪湾を守る要衝として奉行が置かれた友ヶ島。明治期になるとさらに重要性が高まり、島内には大砲が置かれ約600人の兵隊が駐屯したという。

信仰:日本遺産の葛城修験

修験道の開祖・役小角が法華経八巻二十八品を埋納した葛城修験の出発点としたという伝承が残る。虎島には葛城第一番経塚「序品窟」や行場「観念窟」がある。

漁業:友ヶ島を遠方に望む加太漁港

潮流の早い海域として知られる紀淡海峡や友ヶ島海道では、刺網漁業や真鯛を中心とする一本釣り漁業などが行われている。「加太の鯛」や「加太のタコ」が有名。

その他:音声ARアプリ『友ヶ島』

スマートフォン専用の拡張現実アプリを開発し、観光ガイド機能「友ヶ島要塞探索の旅」や“音”の美術館「友ヶ島第3砲台美術館」などの観光情報を提供している。

食文化:小鯛雀寿司

加太沖で獲れる小鯛・チャリコを酢で締め、酢飯とあわせた寿司。その形が雀に似ているためその名がついたと伝えられている。紀州藩主にも献上された郷土料理。

伝統芸能:50年以上愛される紀州おどり「ぶんだら節」

荒海に乗り出す江戸中期の豪商・紀伊国屋文左衛門をモチーフに、市政80周年を記念して作られた音頭。市をあげて行われるイベントは夏の風物詩となっている。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

北海道
北海道

檜山郡江差町

鴎島灯台

かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

宮城県
宮城県

石巻市

大須埼灯台

宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。

青森県
青森県

下北郡東通村

尻屋埼灯台

東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

兵庫県
兵庫県

淡路市

江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

秋田県
秋田県

男鹿市

入道埼灯台

日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

福井県
福井県

敦賀市

立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

新潟県
新潟県

糸魚川市

能生港灯台

日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

鹿児島県
鹿児島県

指宿市

薩摩長崎鼻灯台

開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

北海道
北海道

網走市

能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE