海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 神奈川県 三浦市 城ヶ島灯台

神奈川県 三浦市 城ヶ島灯台

日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

灯台データ

  • 初点灯: 1872(明治5)年(1925年再建)
  • 灯台の高さ: 11.5m
  • 灯りの高さ: 30.1m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約29km
  • レンズ・灯器: 第四等フレネルレンズ
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:神奈川県最大の自然島・城ヶ島

三浦半島の南に浮かぶ、東西約1.8km×南北約0.6km、周囲約4kmの島。島内は県立城ヶ島公園として整備されている。太平洋から吹く風や荒波の影響で海蝕洞穴や海蝕崖が見受けられ、南東方向には一部、岩礁地帯の難所がある。

気象:温暖な太平洋性気候

暖流である黒潮の影響を受け、冬でも温暖。また太平洋に囲まれているため、天候悪化の際は周辺が暴風、暴雨となることも。

歴史:安房埼灯台との浅からぬ縁

かねてより海の難所だったため、江戸時代に島内西側の安房崎にのろし台を設置。その後、西側に移設。その灯明台の跡地に、安房埼灯台に先んじて建設された。

信仰:海南神社の夏祭りで行われる「行道(お練り)獅子」

神の使途である獅子が、祭礼行列の先頭で悪霊を退散させ、道を治める露払いをする事から、悪霊退散・招福を祈願して家々を練り歩く。三浦市指定重要無形民俗文化財。

漁業:全国屈指の漁獲量を誇るメバチマグロ

遠洋漁業の基地として世界の海を漁場とする。メバチマグロをはじめ、カツオ、サバ、イカなど種類豊富な水揚げがある他、沿岸で獲れるサザエは特産品となっている。

その他:世界基準の 2つ星観光都市

観光資源の開発に力を入れている三浦市。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で “寄り道する価値のある場所”として2つ星を獲得する等、世界も注目する。

食文化:珍味までそろう三崎港のマグロ

「三崎マグロ」で有名な三崎港では、大トロ・中トロ・赤身の他にも、希少部位がそろう。兜焼や頬肉のステーキ、目玉の煮つけなど、様々な料理法で提供される。

伝統芸能:女性だけの踊り「チャッキラコ」

約250年の歴史を持つ、豊漁・豊作や商売繁盛を祈願する民俗芸能。海南神社のお祭りの際に、楽器は使わずに素唄と囃し言葉のみで行われる。ユネスコ無形文化遺産。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

神奈川県
神奈川県

三浦市

安房埼灯台

一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

愛媛県
愛媛県

西宇和郡伊方町

佐田岬灯台

四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

大分県
大分県

佐伯市

鶴御埼灯台

九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

千葉県
千葉県

銚子市

犬吠埼灯台

山頂や離島を除けば日本で一番早く初日の出を見ることができる、関東最東端の犬吠埼に立つ灯台。1874(明治7)年、当時の技師が苦心の末に国産化を成功させたレンガ19万3000枚を使って建造され、約150年の歳月に耐えて今なお大空にそびえ立つ。

大分県
大分県

佐伯市

水ノ子島灯台

豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

静岡県
静岡県

賀茂郡南伊豆町

石廊埼灯台

江戸時代には燈明堂が置かれ、毎晩かがり火が焚かれていたという海の難所、伊豆半島最南端の岬に立つ灯台。1871(明治4)年に英国人技師ブラントンによって木造灯台として建てられ、1933(昭和8)年にコンクリート造に建て替えられた。「日本の灯台50選」のひとつ。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

岩手県
岩手県

下閉伊郡普代村

陸中黒埼灯台

1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

京都府
京都府

京丹後市

経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。

三重県
三重県

志摩市

安乗埼灯台

全国的にも珍しい四角柱型の灯台。入り組んだ海岸で暗礁が多く、江戸時代には灯明台が置かれていた海の難所に建てられた。全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつで、バルコニーから穏やかな的矢湾と波が打ち寄せる太平洋が一望できる。「日本の灯台50選」のひとつ。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE