海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 徳島県 阿南市 蒲生田岬灯台

徳島県 阿南市 蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

灯台データ

  • 初点灯: 1924(大正13)年(1972年改装)
  • 灯台の高さ: 11.5m
  • 灯りの高さ: 49.6m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約19km
  • レンズ: LED灯器(詳細不明)
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:優れた眺望の岬に建つ灯台

海抜およそ30mの岬の上にあるため、晴れた日には灯台から淡路島や和歌山県の陸地を望むことができる。岬の北寄りにある砂浜には、県の指定希少野生動植物種に指定されているアカウミガメが産卵にやってくる。

気象:亜熱帯植物も生育する温暖な気候

太平洋と瀬戸内海の境界ということもあり、温暖な気候。岬の根元には亜熱帯植物が群生する大池という池がある。

歴史:岩場の多い難所で、外国船の座礁事故も

岬と沖にある伊島の間は「橋杭の瀬」と呼ばれる難所。灯台建設前の明治35年(1902年)には英国船カーゼーシー号が座礁・沈没する事故も起きている。

信仰:佐田神社の「だらだら祭」

岬の北側に位置する椿泊にある佐田神社の秋祭は、開催期間が長かったことでだらだら祭と呼ばれる。神輿が船に乗って多くの漁船とともに椿泊の海をめぐる「岬祭り」は祭りの目玉のひとつ。

漁業:伝統のシラウオ漁が春の風物詩に

春の椿町では、町を流れる椿川で四つ手網を使ったシラウオ漁が行われる。シラウオは地元で「ヒウオ」とも呼ばれ、踊り食いや卵とじ、天ぷらなどにして食される。

その他:“光のまち”としてPRに取り組む

阿南市には世界で初めて青色発光ダイオード(青色LED)を開発した企業の本社があり、「光のまち阿南」としてイルミネーションやイベントなどの観光PRが行われている。

食文化:海賊のように豪快にいただく「海賊料理」

阿南海岸ではとれたてのアワビやサザエ、イセエビなどが豊富に手に入る。それらを網焼きで豪快に食べる郷土料理「海賊料理」がある。

伝統芸能:病魔退散を願った獅子舞が現在にも残る

阿南市の無形民俗文化財「浦ノ内の獅子舞」は、天保年間に流行した疫病を鎮めるために浦ノ内の芳川和三郎が獅子舞で病魔退散を願ったのが始まりで、現在も杉尾神社の秋祭で奉納される。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

高知県
高知県

土佐清水市

足摺岬灯台

四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

神奈川県
神奈川県

三浦市

安房埼灯台

一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

福井県
福井県

敦賀市

立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

愛媛県
愛媛県

西宇和郡伊方町

佐田岬灯台

四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

岡山県
岡山県

笠岡市

六島灯台

岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。

長崎県
長崎県

長崎市

伊王島灯台

1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

和歌山県
和歌山県

和歌山市

友ヶ島灯台

明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

千葉県
千葉県

いすみ市

太東埼灯台

千葉県南東部、九十九里浜の南端の高台に建つ円形中型灯台。当初、海沿いに建てられた灯台は海岸浸食で倒壊の恐れが生じ、1972(昭和47)年、100m後方の現在の場所へ移築された。

青森県
青森県

西津軽郡深浦町

艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

宮城県
宮城県

石巻市

大須埼灯台

宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE