徳島県 阿南市 蒲生田岬灯台
四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される、重要な灯台でもある。
灯台データ
- 初点灯: 1924(大正13)年(1972年改装)
- 灯台の高さ: 11.5m
- 灯りの高さ: 49.6m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約19km
- レンズ: LED灯器(詳細不明)
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:優れた眺望の岬に建つ灯台
海抜およそ30mの岬の上にあるため、晴れた日には灯台から淡路島や和歌山県の陸地を望むことができる。岬の北寄りにある砂浜には、県の指定希少野生動植物種に指定されているアカウミガメが産卵にやってくる。
気象:亜熱帯植物も生育する温暖な気候
太平洋と瀬戸内海の境界ということもあり、温暖な気候。岬の根元には亜熱帯植物が群生する大池という池がある。
歴史:岩場の多い難所で、外国船の座礁事故も
岬と沖にある伊島の間は「橋杭の瀬」と呼ばれる難所。灯台建設前の明治35年(1902年)には英国船カーゼーシー号が座礁・沈没する事故も起きている。
信仰:佐田神社の「だらだら祭」
岬の北側に位置する椿泊にある佐田神社の秋祭は、開催期間が長かったことでだらだら祭と呼ばれる。神輿が船に乗って多くの漁船とともに椿泊の海をめぐる「岬祭り」は祭りの目玉のひとつ。
漁業:伝統のシラウオ漁が春の風物詩に
春の椿町では、町を流れる椿川で四つ手網を使ったシラウオ漁が行われる。シラウオは地元で「ヒウオ」とも呼ばれ、踊り食いや卵とじ、天ぷらなどにして食される。
その他:“光のまち”としてPRに取り組む
阿南市には世界で初めて青色発光ダイオード(青色LED)を開発した企業の本社があり、「光のまち阿南」としてイルミネーションやイベントなどの観光PRが行われている。
食文化:海賊のように豪快にいただく「海賊料理」
阿南海岸ではとれたてのアワビやサザエ、イセエビなどが豊富に手に入る。それらを網焼きで豪快に食べる郷土料理「海賊料理」がある。
伝統芸能:病魔退散を願った獅子舞が現在にも残る
阿南市の無形民俗文化財「浦ノ内の獅子舞」は、天保年間に流行した疫病を鎮めるために浦ノ内の芳川和三郎が獅子舞で病魔退散を願ったのが始まりで、現在も杉尾神社の秋祭で奉納される。

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

高松市
高松港玉藻防波堤灯台
1964年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

和歌山市
友ヶ島灯台
明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。登録有形文化財(建造物)。

石垣市
平久保埼灯台
八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

三原市
佐木島灯台
瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

積丹郡積丹町
神威岬灯台
アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

下関市
角島灯台
日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

上天草市
湯島灯台
江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から長崎、普賢岳のパノラマの眺望は絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

旭市
飯岡灯台
千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

西宇和郡伊方町
佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に立つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

松山市
釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財指定。

京丹後市
経ヶ岬灯台
京都府最北端、丹後半島の断近畿地方の最北端でもある京都・丹後半島の北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。



