海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 千葉県 いすみ市 太東埼灯台

千葉県 いすみ市 太東埼灯台

千葉県南東部、九十九里浜の南端の高台に建つ円形中型灯台。当初、海沿いに建てられた灯台は海岸浸食で倒壊の恐れが生じ、1972(昭和47)年、100m後方の現在の場所へ移築された。

灯台データ

  • 初点灯: 1950(昭和25)年
  • 灯台の高さ: 16m
  • 灯りの高さ: 72m
  • 形状: 白亜塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 不明
  • レンズ・灯器: 不明
  • 構造: 不明
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:人気の日の出スポット

灯台が建つのは、夷隅地域に位置する大原を中心とする「いすみ市」。日本で太陽がいち早く昇る地域としても知られる。なかでも太東埼灯台の展望台は、人気の初日の出スポットとして毎年たくさんの人が訪れる。

気象:房総特有の2種類の気候が入り混じる

青い海と緑に恵まれたいすみ市は、「海洋性気候」「内陸性気候」の2種類が入り混じる地域。沿岸部は海洋性気候で1年を通して温暖である。降雨量は顕著で、穏やかな冬季でも降水量がある。

歴史:合併を繰り返して誕生

「夷隅町」「原町」「岬町」の合併により誕生した「いすみ市」。「旧夷隅町」は1町2村、「旧原町」は3村(とその一部)、「旧岬町」は2村と2村、合計4村が合併した町。「いすみ市」の歴史は合併の歴史ともいえる。

文化:葛飾北斎に影響を与えた人物

いすみ市に多数の作品が残る江戸時代の宮彫師、波の伊八こと武志伊八郎信由。同世代に活躍した葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」のひとつ「神奈川沖浪裏」などの画風に強く影響を与えたと言われている。

漁業:赤く美しく美味しい「伊勢海美」

日本一のイセエビ漁獲量を誇るいせすみ市。寒流と暖流が交わる大原沖の器械根、岩礁で育ったイセエビは、荒波に揉まれ身が締まり、色、艶共にすぐれ、大ぶりで形がよく濃厚な味が特徴。「伊勢海美」としてブランド化されている。

農業:献上米だった「いすみ米」

いすみ市の米は、マグネシウムをバランスよく含んだ粘土質の土壌で育てられている。特に夷隅地域で作られる「いすみ米(国吉米)」は古くは献上米として扱われていた歴史も有している。

食文化:山の幸と海の幸の出会い

いすみ市の中央を流れる夷隅川は、「いすみ米」の良質な米作りに最適な肥沃な土壌を運び、里山と里海を結ぶ。河口の先に広がる岩礁地帯「器械根」では、イセエビ、タコ、サザエ、アワビなど豊富な魚介類が育つ。

祭り:伝統の秋祭り「大原はだか祭り」

9月下旬の2日間に渡り行われる雄壮な祭り。始まりは江戸時代。五穀豊穣と大漁祈願を願い、初日に大原海岸で行われる「汐ふみ」では18基もの神輿が次々と海へと担ぎ込まれていく。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

静岡県
静岡県

賀茂郡南伊豆町

石廊埼灯台

江戸時代には燈明堂が置かれ、毎晩かがり火が焚かれていたという海の難所、伊豆半島最南端の岬に立つ灯台。1871(明治4)年に英国人技師ブラントンによって木造灯台として建てられ、1933(昭和8)年にコンクリート造に建て替えられた。「日本の灯台50選」のひとつ。

熊本県
熊本県

上天草市

湯島灯台

江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

福井県
福井県

敦賀市

立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

鹿児島県
鹿児島県

熊毛郡屋久島町

屋久島灯台

世界自然遺産に登録されている屋久島の北西端・永田岬に立つ、レンガ造りの灯台。明治期に台湾航路整備のために建てられた灯台のひとつ。半円形の付属舎や円形の灯塔が明治期の風格を感じさせる。向かいの口永良部島との間に広がる屋久島海峡を航行する多くの船の目印となっている。

鹿児島県
鹿児島県

肝属郡南大隅町

佐多岬灯台

九州最南端の大隅半島佐多岬の先に浮かぶ大輪島に立つ灯台。江戸幕府が諸外国と結んだ条約に基づいて建てられた8つの灯台のひとつで、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンが設計した。初点灯時は鉄造だったが、太平洋戦争の空襲で大破し、コンクリート造に建て替えられた。

愛媛県
愛媛県

西宇和郡伊方町

佐田岬灯台

四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

新潟県
新潟県

糸魚川市

能生港灯台

日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

大分県
大分県

佐伯市

鶴御埼灯台

九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

北海道
北海道

網走市

能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE