海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 愛媛県 松山市 釣島灯台

愛媛県 松山市 釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

灯台データ

  • 初点灯: 1873(明治6)年
  • 灯台の高さ: 10.3m
  • 灯りの高さ: 58m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単せん白赤互光
  • 光達距離: 約38km
  • レンズ: LB-H40型(建設時は第三等不動フレネルレンズ)
  • 構造: 石造
  • 設計者: ブラントン

地理データ

地理:航路が重なる海の難所

松山沖には約30の島々からなる忽那諸島が浮かび、雄大な景観を作り出している。その一方で興居島と睦月島を隔てる釣島海峡には、本州と四国・九州を結ぶ大型船の航路が重なり、海の難所となっている。

気象:温暖な瀬戸内海式気候

晴天の日が多く、積雪はほどんとなく雨の少ない地域。年平均気温は16.5度と一年を通じて温暖で過ごしやすい。

歴史:正岡子規によって伝わったベースボール

日本の文学に多大な影響を与えた文学者である正岡子規は、無類の野球好きで有名。日本での普及に貢献すると共に、松山に初めて野球を紹介したといわれている。

信仰:1000年以上の歴史ある伊佐爾波神社

三代目藩主・松平定長によって建て替えられた松山を代表する神社。社殿は「日本三大八幡造り」の1つに数えられ、太刀と共に国の重要文化財に指定されている。

漁業:生産性の高い漁場

浅海、藻場に恵まれ、一本釣り、刺網、小型底引網等の沿岸漁船漁業を主体とする。また国内有数の養殖県でもあり、ハマチやマダイなどの養殖も盛んに行われる。

その他:日本最古の温泉・道後温泉

約3000年の歴史を持つといわれる温泉。近年は、足湯などを併設した休憩施設の充実や、アーティストとのコラボイベントの実施など観光スポットとして力を注ぐ。

食文化:2つの系統に分かれる「鯛めし」

中予・東予地方の「北条鯛めし」は昆布を敷いた米の上に鯛を丸ごと一匹のせて炊き込む土鍋ごはん。対する南予地方の「宇和島鯛めし」は薬味と共に食す刺身丼。

伝統芸能:興居島の船踊り

船越和気比売神社の秋の祭礼で行われる神事。神輿の海上渡御と共に、伝馬船に設えられた舞台で歌舞伎や舞踊を踊り奉納される。愛媛県指定無形民俗文化財。
る。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

島根県
島根県

出雲市

出雲日御碕灯台

島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。

兵庫県
兵庫県

淡路市

江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

兵庫県
兵庫県

美方郡香美町

余部埼灯台

灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

秋田県
秋田県

男鹿市

入道埼灯台

日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

北海道
北海道

網走市

能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

新潟県
新潟県

糸魚川市

能生港灯台

日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

三重県
三重県

志摩市

大王埼灯台

三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE