海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 広島県 三原市 佐木島灯台

広島県 三原市 佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

灯台データ

  • 初点灯: 1955(昭和30)年
  • 灯台の高さ: 6.3m
  • 灯りの高さ: 27m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単明暗白光
  • 光達距離: 約7.4km
  • レンズ: LED灯器(詳細不明)
  • 構造: 不明
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:周囲10kmの島に建つ灯台

佐木島の玄関口である鷺港から徒歩で6分ほどの小高い岬の上に佐木島灯台が建っている。島の周囲を通る道路は全長約10kmで、散策しながら歩いて回ることもできる。

気象:豊かな緑を育む温暖な気候

瀬戸内型の穏やかな気候で、一年を通して過ごしやすい。島内には豊かな自然が息づき、島の南西部にある「塔の峰千本桜」をはじめ、季節の花々が島を彩る。

歴史:離島での生活を伝える映画にもゆかり

北の沖にある小佐木島で縄文土器が出土するなど、古くから人が住んでいた。近海にある宿禰島は映画「裸の島」のロケ地にもなり、島を眺めに訪れる人も増えた。

信仰:日常的に巡礼可能な「88ヶ所お大師めぐり」

四国88ヶ所巡礼にちなみ、大正時代から佐木島でも88ヶ所巡りが行われている。石鎚山真言宗鷺浦教会を出発し島を一周するコースで、少しずつ順序や場所を変えながら現在にも残る。

漁業:島民に漁師はいない?

島としては珍しく、漁業を行う家がない。島の南部の向田港に地蔵像があり、この像の周辺では殺生が禁じられていることから、漁をする家がないと考えられている。

その他:島の地形を活用したスポーツ・観光振興

トライアスロンの大会が行われるなど、島のコンパクトさと海・山の地形を生かして多くの人を呼び込んでいる。砂浜でウォーキングやヨガを行う「海浜セラピー」も催される。

食文化:太陽の恵みで育った柑橘のお菓子

佐木島では一部の住民によって農業が営まれ、瀬戸内の温暖な気候を利用した柑橘類の栽培が盛ん。特にザボンの一種「ばんぺいゆ」の皮を使ったお菓子「かひねり」が生産されている。

伝統芸能:戦国時代の祝い踊りが現代に残る

三原湾内での築城を祝った「やっさ踊り」が市内に伝わる。決まった型はなく三味線や太鼓、笛のお囃子に合わせて踊るもので、8月には大規模なイベントが行われる。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。

神奈川県
神奈川県

三浦市

安房埼灯台

一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

三重県
三重県

鳥羽市

菅島灯台

三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。

北海道
北海道

積丹郡積丹町

神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

静岡県
静岡県

下田市

爪木埼灯台

伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

愛媛県
愛媛県

西宇和郡伊方町

佐田岬灯台

四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

神奈川県
神奈川県

三浦市

城ヶ島灯台

日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

新潟県
新潟県

新潟市西蒲区

角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

長崎県
長崎県

長崎市

伊王島灯台

1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE