海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 広島県 三原市 佐木島灯台

広島県 三原市 佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

灯台データ

  • 初点灯: 1955(昭和30)年
  • 灯台の高さ: 6.3m
  • 灯りの高さ: 27m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単明暗白光
  • 光達距離: 約7.4km
  • レンズ・灯器: LED灯器(詳細不明)
  • 構造: 不明
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:周囲10kmの島に建つ灯台

佐木島の玄関口である鷺港から徒歩で6分ほどの小高い岬の上に佐木島灯台が建っている。島の周囲を通る道路は全長約10kmで、散策しながら歩いて回ることもできる。

気象:豊かな緑を育む温暖な気候

瀬戸内型の穏やかな気候で、一年を通して過ごしやすい。島内には豊かな自然が息づき、島の南西部にある「塔の峰千本桜」をはじめ、季節の花々が島を彩る。

歴史:離島での生活を伝える映画にもゆかり

北の沖にある小佐木島で縄文土器が出土するなど、古くから人が住んでいた。近海にある宿禰島は映画「裸の島」のロケ地にもなり、島を眺めに訪れる人も増えた。

信仰:日常的に巡礼可能な「88ヶ所お大師めぐり」

四国88ヶ所巡礼にちなみ、大正時代から佐木島でも88ヶ所巡りが行われている。石鎚山真言宗鷺浦教会を出発し島を一周するコースで、少しずつ順序や場所を変えながら現在にも残る。

漁業:島民に漁師はいない?

島としては珍しく、漁業を行う家がない。島の南部の向田港に地蔵像があり、この像の周辺では殺生が禁じられていることから、漁をする家がないと考えられている。

その他:島の地形を活用したスポーツ・観光振興

トライアスロンの大会が行われるなど、島のコンパクトさと海・山の地形を生かして多くの人を呼び込んでいる。砂浜でウォーキングやヨガを行う「海浜セラピー」も催される。

食文化:太陽の恵みで育った柑橘のお菓子

佐木島では一部の住民によって農業が営まれ、瀬戸内の温暖な気候を利用した柑橘類の栽培が盛ん。特にザボンの一種「ばんぺいゆ」の皮を使ったお菓子「かひねり」が生産されている。

伝統芸能:戦国時代の祝い踊りが現代に残る

三原湾内での築城を祝った「やっさ踊り」が市内に伝わる。決まった型はなく三味線や太鼓、笛のお囃子に合わせて踊るもので、8月には大規模なイベントが行われる。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

京都府
京都府

京丹後市

経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

福島県
福島県

いわき市

塩屋埼灯台

白砂青松の美しい海岸線が続く「いわき七浜」の中央付近、薄磯海岸の断崖に立つ灯台。のぼれる灯台16基のひとつ。1956(昭和31)年に雑誌に掲載された、当時の塩屋埼灯台長の妻、田中きよの手記が、翌年公開された映画『喜びも悲しみも幾年月』の原点となったことでも知られる。

愛媛県
愛媛県

西宇和郡伊方町

佐田岬灯台

四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

北海道
北海道

小樽市

日和山灯台

北海道で2番目に建設された歴史ある灯台。船乗りたちが出港前に天候や空模様(=日和)を観察した「日和山」に立ち、石狩湾を一望できる。建設当時は白色の木造灯台で、1953(昭和28)年にコンクリート造に改築された。1968(昭和43)年から現在の紅白ストライプに。

福島県
福島県

相馬市

鵜ノ尾埼灯台

福島県相馬市、鵜ノ尾岬の断崖にそびえる灯台。紺碧の海と松の緑に白い塔体が映える。太平洋と、砂州で外海と切り離されてできた湖「松川浦」にはさまれる陸地に位置し、前後が水面に臨む珍しい景観となっている。

新潟県
新潟県

新潟市西蒲区

角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

大分県
大分県

佐伯市

水ノ子島灯台

豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。

宮崎県
宮崎県

日南市

鞍埼灯台

宮崎県日南市の沖に浮かぶ周囲約9.5kmの「大島」の南端にそびえる、日本初の無筋コンクリートの灯台。フランス人が設計し、部品も同国から輸入するなど当時の最新技術を注ぎ込んで建てられた。近代化産業遺産と登録有形文化財に指定されている。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

北海道
北海道

稚内市

稚内灯台

雪でも視認しやすいよう塗装された紅白のストライプ柄が特徴。建造当時は南側に約900m離れた丘の上にあり、1966(昭和41)年に現在地に建て替えられた際、海面から灯火までの高さが移設前と同じになるよう建てられたため、北海道で最も背の高い灯台となった(塔高42.7m)。「日本の灯台50選」のひとつ。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE