山口県 下関市 角島灯台
日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。
灯台データ
- 初点灯: 1876年3月1日
- 灯台の高さ: 29.6m
- 灯りの高さ: 44.7m
- 形状: 無塗装
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約34km
- レンズ・灯器: 第1等フレネルレンズ
- 構造: 石造
- 設計者: ブラントン
地理データ
地理:島へは橋を使って渡ることが可能
下関市の沖合約1.5kmにある「角島」の北西部に建つ灯台。周辺は公園として整備されていて、本州と島を結ぶ橋の開通以降、観光の他にロケ地などとしても活用されるようになった。
地形:2つの海流がぶつかり合う海の難所
島の西側にある「夢崎波の公園」では、南側にある響灘からの海流と北側にある日本海からの海流の2つの潮流がぶつかる珍しい光景が見られる。
歴史:外敵の侵攻を防ぐ要塞としての役割
戦前から島内には下関要塞地帯の一角として旧日本陸軍の角島砲台や兵舎などが建設されており、現在もその遺構が一部残っている。
信仰:暗礁の多い海を無事通るために奉納された踊り
江戸時代から明治にかけて、角島を通過する運搬船では若い船乗りがふんどし姿で船べりを回ったり、船首で舞い踊る「角島マイリ」という儀礼が行われていた。
漁業:漁師たちの自律によって守られるクエ
はえなわ漁によって角島漁協から出荷される良質なクエが角島特産。1日に1隻の船が扱ってよい針の数が決められ、乱獲を防ぐ取り組みも行われている。
その他:公園や宿泊施設の整備など、観光にも注力
本州と角島をつなぐフォトジェニックな「角島大橋」の他、灯台周辺の公園整備や、角島近海で発見された「ツノシマクジラ」のレプリカ展示など、観光業が盛ん。
食文化:角島近海では貴重なブランドイカも水揚げ
下関ではフグ、ウニ、クジラなど多彩な海鮮がとれる。角島沖合で釣られ、特牛(こっとい)漁港に水揚げされた剣先イカの一部が「特牛イカ」というブランドイカとして珍重される。
伝統芸能:かつて島民たちを救った「三番叟」
約300年前、水不足に見舞われた際に日本の伝統芸能である「三番叟」を奉納し危機を脱したという伝承から、お盆には島の子供たちによる三番叟の奉納が行われている。
「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る
阿南市
蒲生田岬灯台
四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。
珠洲市
禄剛埼灯台
明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。
厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。
西津軽郡深浦町
艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。
高岡市
岩崎ノ鼻灯台
高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。
七尾市
能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。
西宇和郡伊方町
佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。
丹生郡越前町
越前岬灯台
海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。
積丹郡積丹町
神威岬灯台
アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。
敦賀市
立石岬灯台
西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。
長崎市
伊王島灯台
1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。
美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。