海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 福井県 丹生郡越前町 越前岬灯台

福井県 丹生郡越前町 越前岬灯台

海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

灯台データ

  • 初点灯: 1940(昭和14)年
  • 灯台の高さ: 16m
  • 灯りの高さ: 131m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約40km
  • レンズ・灯器: LB-M30型
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:奇岩断崖が特徴の隆起海岸

若狭湾に面する国定公園である越前海岸は、高さ100mの大絶壁「鳥糞岩」や水平線の丸みも見て取れる大パノラマの「越前岬」、風と波に浸食された大きな穴を持つ「鳴鳥門」など、隆起海岸特有の奇岩断崖が続く。

気象:多雨多湿の日本海型気候

北陸地方の特徴である日本海型気候となり、雨と湿気が多い地域となっている。冬は曇りや雪の日が多い。

歴史:戦国武将・織田信長のルーツとなる町

荘園「越前町・織田荘」の荘官であり劔神社の神官だった信長公の祖先が、尾張の国に派遣された際に地名からとって”織田“姓を名乗ったという。劔神社の神紋は、織田家の家紋と同じ「織田木瓜紋(五つ木瓜紋)」。

信仰:漁師の守り神「玉川洞窟観音」

漁師網にかかった十一面観音を祀ったとの説があり、海上安全を祈願する漁業関係者を中心に参拝者が訪れる。

漁業:全国ブランドの「越前がに」

ズワイガニの中でも有名な「越前がに」は福井県随一の水揚げを誇る。また近年は越前漁港で豊富に獲れるアカガレイを「越前がれい」の名でブランド化を図る。

その他:古くから愛される越前焼

平安時代末期から焼かれる日本古来の陶磁器で、現在も多くの窯元がある。日本六古窯の1つに挙げられ、釉薬を使わず焼き上げる素朴な風合いが愛されている。

食文化:伝統の保存食「へしこの漬け込み」

鯖を糠で漬けた「鯖のへしこ」は1年以上かけてじっくりと自然熟成させる福井の味覚。酒の肴にぴったりの「焼へしこ」や三枚におろす「刺身」などで食される。

伝統芸能:300年以上前から伝わる「明神ばやし」

劔神社で毎年行われる例大祭で奉納される神事。はやし太鼓には6つの型があり、それをもって豊作を祝い、働く者への感謝を表す。県の無形民俗文化財。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

山形県
山形県

鶴岡市

鼠ヶ関灯台

源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

青森県
青森県

西津軽郡深浦町

艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

和歌山県
和歌山県

和歌山市

友ヶ島灯台

明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

香川県
香川県

高松市

高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

青森県
青森県

下北郡東通村

尻屋埼灯台

東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

福島県
福島県

いわき市

塩屋埼灯台

白砂青松の美しい海岸線が続く「いわき七浜」の中央付近、薄磯海岸の断崖に立つ灯台。のぼれる灯台16基のひとつ。1956(昭和31)年に雑誌に掲載された、当時の塩屋埼灯台長の妻、田中きよの手記が、翌年公開された映画『喜びも悲しみも幾年月』の原点となったことでも知られる。

三重県
三重県

志摩市

安乗埼灯台

全国的にも珍しい四角柱型の灯台。入り組んだ海岸で暗礁が多く、江戸時代には灯明台が置かれていた海の難所に建てられた。全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつで、バルコニーから穏やかな的矢湾と波が打ち寄せる太平洋が一望できる。「日本の灯台50選」のひとつ。

新潟県
新潟県

糸魚川市

能生港灯台

日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE