海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 宮城県 石巻市 大須埼灯台

宮城県 石巻市 大須埼灯台

宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。

灯台データ

  • 初点灯: 不明
  • 灯台の高さ: 12m
  • 灯りの高さ: 50m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 群閃白光・毎6秒に2閃光
  • 光達距離: 約22km
  • レンズ: 不明
  • 構造: 不明
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:落武者がつくった大須浜集落

灯台が立つ大須浜は雄勝町のなかでも最深の「十五浜」と称される地区の一つ。東は太平洋に面する入江、三方は山地に囲まれた地。落武者がたどり着いた隠れ里として説得力のある地形。

気象:温暖な気候で、冬は晴れの日が多し

雄勝・大須浜を含む石巻市は温暖な気候から夏暖かく、曇りの日が多め。一方冬は晴れの日が多いが風が強め。年間を通じ気温は-2℃~26℃で推移し、7月~9月が観光に最良。

歴史:大須の成り立ち

奥州藤原氏が滅亡した1189年頃に開かれたといわれる大須浜。平泉を追われた落武者が「切り開きの五軒」という旧家となり、そこから分かれた別家によって集落が形成された。彼らは浜から石を運び石垣を組み、その上に家を建てた。

復興:幾度も津波を乗り越えたまち

三陸地方には紀元前から巨大津波に襲われていた跡が残る。近代においても明治三陸地鎮、チリ地震、そして東日本大震災などで巨大津波に襲われ、そのたびに復興を目指し、果たしてきた。

漁業:季節ごとに様々な海の幸が水揚げ

「日本一美しい漁村」とも称された雄勝町。海底から湧くミネラル豊富な伏流水により絶品の海産物が育つ。ホタテ、ホヤが特に絶品で、復興後の最新施設「硯上の里おがつ」で賞味できる。

その他:伊達の黒船造船の地

仙台藩主・伊達政宗が支倉常長をローマへ派遣したサンファン・バウティスタ号が建造された地という説も。他地区が建造・出港地という見方もあるが、地理的・地形的環境などから雄勝と推測される。

特産品:国産硯の生産量の90%を占有

雄勝産のスレートは地元民家の屋根の他、東京駅の屋根材にも用いられている。また、このスレートを用いた伝統工芸品「雄勝硯」は全国へ流通。「硯上の里おがつ」では多彩な硯の展示も。

伝統芸能:海山への祈り「雄勝法印神楽」

地元では江戸時代の商人・阿部源左衛門が深川より持ち込み、150年間担がれる神輿も。また修験者の祈祷の舞であった法印神楽が大衆芸能化され、毎年、海と山への祈りに用いられる。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

熊本県
熊本県

上天草市

湯島灯台

江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

島根県
島根県

松江市

美保関灯台

島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

島根県
島根県

出雲市

出雲日御碕灯台

島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。

三重県
三重県

志摩市

大王埼灯台

三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

大分県
大分県

佐伯市

鶴御埼灯台

九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

北海道
北海道

積丹郡積丹町

神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

神奈川県
神奈川県

三浦市

城ヶ島灯台

日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

京都府
京都府

京丹後市

経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE