北海道 厚岸郡浜中町 湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。
灯台データ
- 初点灯: 1951(昭和26)年
- 灯台の高さ: 12.3m
- 灯りの高さ: 49.4m
- 形状: 白地に赤横帯1本塗 塔形(四角形)
- 灯質: 単閃白赤光
- 光達距離: 約35km
- レンズ・灯器: LBH-120型
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:変化に富んだ自然豊かな霧多布
厚岸道立自然公園に指定される変化に富んだ地形。標高40~60mの霧多布半島は海からの強風と荒波によってできた断崖絶壁が続く一方、広さ3,168haの霧多布湿原は「ラムサール条約」に登録される、約300種の花が咲く湿原。
気象:6~8月は海霧が発生
高緯度のため年間を通して冷涼な気候。海流の影響で夏季は海霧が発生しやすく、冬場の積雪は比較的少ない。
歴史:海から開かれた町「浜中町」
1701年(元禄14年)、松前藩により漁の商場である「厚岸場所」を割いて「キイタップ場所」として開かれる。その後、数度の町村制の施行により現在の「浜中町」に。
その他:アザラシのいる理由
アイヌ語でトッカリと呼ばれる岬周辺に多数生息するアザラシ。湯沸岬には「トッカリ岬のうた」の伝説があり、アザラシがこの地にいる理由が語り継がれている。
漁業:天然の良港
近海は寒流と暖流が交差する天然の良港で、コンブ漁の沿岸漁業とサケ・マス漁などの沖合漁業が行われているほか、近年はウニやアサリなどの栽培漁業も推進している。
農業:内陸部でさかんの酪農
内陸部では、恵まれた気候を背景に酪農の活性化に力を注ぐ。先駆的な品質管理がなされた高品質の牛乳は、高級アイス「ハーゲンダッツ」の主原料にも使用される。
食文化:良質の昆布が育むウニ
特産品は、霧多布湿原から流れ込むミネラルにより滋味を増した昆布やホッキ・アサリなどの貝類で、良質の昆布が育むウニを使用したウニ丼や海鮮丼で知られる。
芸能:モンキー・パンチの故郷
「ルパン三世」の原作者モンキー・パンチの故郷として知られる。ルパンの観光スポットやイベントが町を盛り上げるほか、作品内では湯沸岬灯台が登場したことも。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

淡路市
江埼灯台
1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

糸魚川市
能生港灯台
日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

網走市
能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

稚内市
稚内灯台
雪でも視認しやすいよう塗装された紅白のストライプ柄が特徴。建造当時は南側に約900m離れた丘の上にあり、1966(昭和41)年に現在地に建て替えられた際、海面から灯火までの高さが移設前と同じになるよう建てられたため、北海道で最も背の高い灯台となった(塔高42.7m)。「日本の灯台50選」のひとつ。

石巻市
金華山灯台
天平時代(8世紀)に我が国で初めて金を産出し、朝廷に献上したとされる島「金華山」の東端に位置する灯台。灯塔の石材は花崗(かこう)岩で、石造灯台としては東北地方最古。北米大陸から日本への航海における最初の道標となる灯台としても知られる。

小樽市
日和山灯台
北海道で2番目に建設された歴史ある灯台。船乗りたちが出港前に天候や空模様(=日和)を観察した「日和山」に立ち、石狩湾を一望できる。建設当時は白色の木造灯台で、1953(昭和28)年にコンクリート造に改築された。1968(昭和43)年から現在の紅白ストライプに。

下関市
角島灯台
日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。


松山市
釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

新潟市西蒲区
角田岬灯台
佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

高岡市
岩崎ノ鼻灯台
高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。