海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 兵庫県 淡路市 江埼灯台

兵庫県 淡路市 江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

灯台データ

  • 初点灯: 1871(明治4)年
  • 灯台の高さ: 8.27m
  • 灯りの高さ: 48.5m
  • 形状: 白色・塔系
  • 灯質: 不動白赤互光
  • 光達距離: 白光・約34.3km 赤光・29.6km
  • レンズ: 不明
  • 構造: 石造
  • 設計者: ブラントン

地理データ

地理:「淡路市」

灯台が建つ淡路島北端から中央部、島の三分の一を占めえう淡路市。漁業、農業が盛んなほか、四季折々の花が咲き誇る花の名所や、泉源の異なる温泉が多数湧き出る観光の街としても知られる。

気象:太陽の光に囲まれた温暖な気候

淡路島は温暖で降水量が比較的少ない瀬戸内海気候。年間の平均気温は15〜17℃で、年間の平均降水量は概ね1,500mm前後となっている。自然に恵まれ、夏の海水浴シーズンにはたくさん観光客が訪れる。

歴史:神々が宿る神秘の島

「古事記」「日本書紀」によると、世界で最初に生まれたのが「淡路穂狭別島(あわじのほのさわけのしま)」、すなわち淡路島であると記されている。日本最古の神社「伊弉諾神宮」も神話ゆかりの名所として存在している。

伝説:神話のロマン漂う「伊弉諾神宮」

伊弉諾神宮は、国生みに始まる全てのご神功を果たされた伊弉諾尊が、後に余生を過ごしたという住居跡に建てられた。神話に登場する「おのころ島」とされる「おのころ島神社」や「江島」「沼島」など、島内のあちこちに国生み神話のロマンが漂う。

漁業:漁業のまち「淡路島」

東は大阪湾、西は播磨灘が広がる淡路市は県内有数の漁業のまち。小型底びき網、船びき網、タコつぼなどの漁法が盛んでイカナゴ、タイ、タコ、アナゴ、エビなどの四季折々の魚が獲れる。また、ノリやワカメの養殖も行われる。

農業:お土産としても人気 「淡路島玉ねぎ」

多種多様の野菜が収穫される淡路島。「淡路島玉ねぎ」は年間を通して収穫され、淡路島のお土産としても人気。3~5月には「早生(わせ)」、5~7月には「中生(なかて)」、6~翌3月までは「晩生(おくて)」の3品種がある。

食文化:産後回復を願う郷土食「ちょぼ汁」

出産後の娘のために母親が作って食べさせる風習のちょぼ汁。いりこ出汁の中に、餅粉の団子、すいき、ささぎ(黒ささげ)を入れ、味噌で味付けし、仕上げに鰹節をのせる。ぜんざいのような見た目だが味は味噌汁に近い。

伝統芸能:国生み神話と深い関わりあり「淡路人形浄瑠璃」

人形浄瑠璃とは澄んだ音色の三味線、情感溢れる太夫の語り、人の情念が宿ったような人形が一体となって生まれる日本独自の舞台芸術。神事から始まった人形操りが、江戸時代に「浄瑠璃」「三味線」と融合し、伝統文化として発展した。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

和歌山県
和歌山県

和歌山市

友ヶ島灯台

明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

北海道
北海道

檜山郡江差町

鴎島灯台

かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

長崎県
長崎県

長崎市

伊王島灯台

1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

三重県
三重県

鳥羽市

菅島灯台

三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。

鹿児島県
鹿児島県

指宿市

薩摩長崎鼻灯台

開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

島根県
島根県

松江市

美保関灯台

島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

秋田県
秋田県

男鹿市

入道埼灯台

日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

大分県
大分県

佐伯市

鶴御埼灯台

九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

青森県
青森県

西津軽郡深浦町

艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

岩手県
岩手県

下閉伊郡普代村

陸中黒埼灯台

1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

北海道
北海道

利尻郡利尻富士町

鴛泊灯台

利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE